|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 雪 : [ゆき] 【名詞】 1. snow
「雪渡り」(ゆきわたり)は、宮沢賢治の創作童話。狐の幻燈会に招待された子供たちと子狐たちの交流を描いた物語。1921年(大正10年)の12月と翌年の1月に『愛国婦人』誌(賢治の母が会員であった愛国婦人会が発行していた)に掲載された賢治のデビュー作である。賢治は本作で5円の原稿料を得たが、これは生涯に賢治が手にした唯一の原稿料であったと伝えられている。 なお、賢治は掲載された雑誌から切り抜いた本作に推敲の手を加えており、現行の「【新】校本宮澤賢治全集」(筑摩書房)では雑誌掲載版と、手入れを施された後の二種類の本文が掲載されている。一般に流布しているのは手入れが施された後の本文である。 == あらすじ == 雪の降り積もった日、四郎とかん子は野原に遊びにゆき、森で狐をからかう歌を歌っていると本当に狐がやってくる。狐の紺三郎が二人に黍団子をすすめるが、かん子が、ついキツネの団子は兎のくそと失言する。それを聞いた紺三郎は気を悪くし、紺三郎は嘘つきは人間の大人のほうであると主張し、それを説明するための幻燈会に二人を招待する。四郎は兄も連れてこようとするが、年齢制限にかかってしまうと断われてしまう。 月の凍った夜、二人は紺三郎との約束を思い出し、出かけようとすると、兄たちに知られてしまう。事情を説明すると、別にとめられることもなく、お土産に鏡餅を持ってゆけとアドバイスを受ける。 二人が森の奥に進んでゆくと、そこは狐の小学校で、沢山の子狐達の中で約束通り紺三郎が待っていた。紺三郎は二人に挨拶をすると、間もなく幻燈会がはじまり、紺三郎が開会の辞を述べる。四郎は紺三郎のリーダーシップに関心してしまう。やがてスクリーンに「お酒のむべからず」と映し出され、太右衛門と清作が酔って野原で変な物を食べている二枚の証拠写真が映し出される。それから幻燈会が中休みになり、可愛らしい狐の女の子が黍団子を二人の前に持ってきた。二人は気味悪い狐の団子を食べるのをためらい、再び気まずい雰囲気となる。 しかし、四郎は紺三郎がだますはずがないと結論し、二人は団子を平らげる。団子はおいしく、狐たちは信用してもらえた事に感激し、狐の生徒はどんな時でも嘘はつかず、盗まず、そねまないという歌を歌って喜んだ。 やがて幻燈会の後半がはじまり、「わなを軽蔑すべからず」「火を軽蔑すべからず」という2枚の狐の絵が映されて、幻燈会が終了する。紺三郎は四郎とかん子に信じてもらえた事にふれ、狐達は誠実さによって今までの悪い評判を消しさるだろうという閉会の辞を述べて解散となる。 兄たちが迎えに来てくれて物語が終わる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「雪渡り」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|