|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 雪 : [ゆき] 【名詞】 1. snow ・ 雪山 : [ゆきやま] 【名詞】 1. snowy mountains 2. piles of snow ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 飛 : [ひ] (n) (abbr) rook (shogi) ・ 狐 : [きつね] 【名詞】 1. fox
『雪山飛狐』(せつざんひこ、、)は、清の時代を舞台にした金庸の武俠小説。1959年に《新晚報》で連載が開始された。単行本で5、6冊にわたる長編を書く金庸にしては珍しく短い作品であり、1冊で完結している。なお、『飛狐外伝』とは内容がつながっている。 == 概略 == 時代は乾隆45年(1780年)。前半は真冬の山小屋に集まった数人の男女が雪山飛狐と呼ばれる俠客の出自と100年にわたる胡・苗・范・田の姓を持つ家系についての過去が語られる。そして、それが終わると実際に雪山飛狐こと胡斐が登場するのであるが、非常に中途半端で結末をむかえている。読者や作者の友人から結末について問い合わせが多く寄せられ、金庸も7、8通りの結末を考えたとのことであるが、結末は各々の読者に任せるということで、結局書き直しはなされていない。過去の謎を追究してゆくということで、ミステリ小説的な色を帯びてもいる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「雪山飛狐」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|