|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 雲 : [くも] cloud ・ 光 : [ひかり] 【名詞】 1. light
雲光院(うんこういん、弘治元年2月13日(1555年3月16日) - 寛永14年1月22日(1637年2月16日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての女性。徳川家康の側室。名は須和。号は阿茶局、雲光院、一位局、一位尼。父は飯田直政(久左衛門・筑後守とも)。子息として神尾守世・神尾守繁、養子として神尾元勝・高源院 (鍋島勝茂正室)がいる。 == 経歴 == 父の飯田直政は甲斐武田氏の家臣。今川氏の家臣で主家没落後に一条信龍に属した神尾忠重に嫁いで二男(神尾守世・神尾守繁)をもうけるが、夫の死後は家康に召された。戦場においても幾度となく家康に供奉し、小牧・長久手の戦いの陣中で一度懐妊するも流産した。家康との間に子供はなかったが、夭折した息女の泰栄院の菩提を弔うために上徳寺を建立したという伝承もある。 西郷局没後に徳川秀忠、松平忠吉を養育しており、長男の神尾守世も秀忠に近侍した。 才知に長け、奥向きの諸事一切を家康より任されており、大坂冬の陣においては、常高院・大蔵卿局と会見して和議の成立に尽力した。家康の死後に雲光院と号したが、剃髪はせず、秀忠の没後に正式に剃髪したともされる。元和6年(1620年)に徳川和子入内の際に守役を務めた功により、後水尾天皇より従一位を賜り、一位局・一位尼と称されるようになった。寛永14年(1637年)に83歳で死去し、雲光院(東京都江東区三好)に葬られた。戒名は雲光院殿正誉周栄大姉。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「雲光院」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|