|
【名詞】 1. palanquin bearer 2. coolie 3. wandering robber =========================== ・ 雲 : [くも] cloud ・ 雲助 : [くもすけ] 【名詞】 1. palanquin bearer 2. coolie 3. wandering robber ・ 助 : [すけ] (n) assistance
雲助(くもすけ)とは、江戸時代に、宿場や街道において荷物運搬や川渡し、駕篭かきに携わった人足のこと。蜘蛛助と書くこともある。 == 概要 == 本来人足業は農家の助郷役として行なわれていたが、代銭納が増えたことで人足が不足となった。そのため江戸幕府は、1686年(貞享3年)に出所の知れた浮浪人に限って人足とすることを許可している。これらは宿場人足と呼ばれ、親方の下、ある程度の統制を受けたが、そこに混じって出所の知れないモグリの宿場人足が横行した。これらモグリの人足の中にはたかり、ぼったくりなどを行なうたちの悪い無頼の者も多かった事から、それらを雲助と蔑称したが、次第に宿場人足・駕篭かきと混同されて使用された。もちろん、風雨や危険な山道を省みずに昼夜問わず駆け抜けて旅行者を安全に輸送した善良な雲助も大勢存在し、江戸時代を通じてこうした雲助が道中の安全な移動を支えてきたのも事実である。 この混同によりいわれのない侮辱を与える言葉として忌避されている。現代では、悪質な運転をするタクシーなどの運転手を嘲る時の軽蔑語としても使われることがある。また、雲助は水戸黄門などの時代劇に頻繁に登場するので雲助の行状を垣間見ることができる。 ドラマや映画では着物を羽織った姿で登場する彼らであるが、実際には、褌ひとつの身軽な格好がほとんどだった。しかし冬は寒いので衣服を用いることもあった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「雲助」の詳細全文を読む
=========================== 「 雲助 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 ) 雲助 雲助根性 スポンサード リンク
|