翻訳と辞書
Words near each other
・ 雲揚 (軍艦)
・ 雲揚丸
・ 雲揚艦
・ 雲散
・ 雲散霧消
・ 雲早山
・ 雲昌寺
・ 雲昌寺 (藤沢市)
・ 雲景
・ 雲晴寺
雲松院
・ 雲林
・ 雲林県
・ 雲林県市区バス
・ 雲林県長
・ 雲林院
・ 雲林院 (曖昧さ回避)
・ 雲林院 (能)
・ 雲林院弥四郎
・ 雲林院村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

雲松院 : ミニ英和和英辞書
雲松院[うんしょういん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くも]
 cloud
: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 

雲松院 : ウィキペディア日本語版
雲松院[うんしょういん]
雲松院(うんしょういん、享保2年8月1日1717年9月5日) - 延享2年閏12月16日1746年2月6日))は、紀州徳川家当主徳川宗直の娘で征夷大将軍徳川吉宗の養女。仙台藩伊達宗村の正室で藩主伊達重村の養母〔「仙台叢書 第一巻」の『伊達略系』〕。同じく吉宗の養女である浄岸院の養妹にあたる。本名は峰姫、後に利根姫(とねひめ)。伊達家に入って温子(はるこ)。『幕府祚胤伝』では綱子。将軍養女なので当然、本人及び幕府からの付属官吏は須原屋版武鑑に登場しており、武鑑では利根姫で記載される。
仙台市博物館に肖像画があり、『仙台市史 通史5 近世3』に掲載されている〔掲載は同書70頁。図版47号〕。
== 経歴 ==
享保2年(1717年)8月1日出生。生母は斉藤氏。徳川宗将の異母姉で、熊本藩細川宗孝の正室である喜姫の同母姉にあたる。同6年(1721年)に疱瘡、同15年(1730年)に麻疹を患う。
享保18年(1733年)より仙台藩主伊達吉村の嗣子である伊達宗村との縁談が進められ、享保20年(1735年4月23日に徳川吉宗の養女となって将軍家に入り、同年5月7日に宗村と婚約し、同年11月28日に婚礼を挙げる。
婚約の正式発表とともに、徳川将軍家の娘を正室に迎える慣例により同年、愛宕下の江戸藩邸中屋敷の一角に幕府指導の下、御守殿が造営される。また仙台領内での「とね」と称する女性名の禁止及び利根姫の敬称を将軍養女である点を考慮して「姫君様」と呼ぶよう通達された。また、利根姫の年間経費を6000両と決定された。
元文2年(1737年)閏11月15日に温子と改名。元文4年(1739年)に源姫を出産。源姫は後に佐賀藩鍋島重茂の正室となる。なお「寛政重修諸家譜」の伊達氏系図の記述では何故か元文元年(1736年)に娘の源姫とともに江戸城大奥に参ったとある。
寛保3年(1743年)に夫の宗村が吉村の隠居を受けて仙台藩主を相続すると、芝口の江戸藩邸上屋敷奥方〔仙台藩では幕府の大奥にあたるものを、奥方と呼び、特に仙台城の奥方を中奥というと『仙台市史 通史5 近世3』にある〕が中屋敷の御守殿に準じて改築され、延享2年(1745年)に温子は上屋敷に移る。同年12月3日に2番目の女児を出産するが夭折し、本人も同年閏12月16日に死去した。戒名は雲松院殿梅月浄馨大姉。墓所は大年寺

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「雲松院」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.