|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 雲 : [くも] cloud ・ 林 : [はやし] 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket
雲林院(うんりんいん〔周辺の地名「紫野雲林院町」は、「むらさきのうんりんいんちょう」と呼ばれる。〕、うりんいん)は、京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭である。かつて天台宗の大寺院として知られた、平安時代の史跡でもある。なまって「うじい」とも呼ばれた。 == 旧 雲林院 == もとは、淳和天皇の離宮・紫野院として造成された。紫野一帯は野の広がる狩猟地であったが、桜の名所でもあった。文人を交えてたびたび行幸したという。 その後仁明天皇の離宮となり、やがて皇子常康親王に譲った。 869年(貞観11年)親王が亡くなった後、僧正遍昭に託し、ここを官寺「雲林院」とした。884年(元慶8年)、遍昭はこれを花山元慶寺の別院とし、年分度者3人を与えられて天台教学を専攻。その後、鎌倉時代までは天台宗の官寺として栄え、菩提講・桜花・紅葉で有名であった。 雲林院の菩提講は、『今昔物語集』、『大鏡』にも登場する。雲林院は桜と紅葉の名所として『古今和歌集』以下の歌集の歌枕であり、在原業平が『伊勢物語』の筋を夢で語る謡曲『雲林院』の題材にもなった。 鎌倉時代に入って衰退したものの、1324年(正中元年)に復興され、大徳寺付属の子院となった。以後は禅寺となった。 応仁の乱(1467年–1477年)の兵火により廃絶した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「雲林院」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|