|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 雲 : [くも] cloud ・ 芸 : [げい] 【名詞】 1. art 2. accomplishment 3. performance ・ 和 : [わ] 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace ・ 和議 : [わぎ] 【名詞】 1. peace conference or negotiations
雲芸和議 (うんけいわぎ)は、戦国大名の尼子氏と毛利氏において永禄4年(1561年)から永禄5年(1562年)に結ばれた和議である。 == 概要 == 出雲国を基盤とする尼子氏は、尼子氏当主晴久の代には山陰・山陽八ヶ国守護として最盛期を迎え、大内氏を滅ぼした毛利氏にとって最大の障害となっていた。特に毛利元就は石見銀山を獲得すべく石見へと侵攻するも、晴久によって二度撃退され(忍原崩れ、降露坂の戦い)尼子氏は石見銀山の権益を独占していた。 しかし、永禄3年(1561年)12月に晴久が頓死し、晴久嫡男の義久が家督を継承すると尼子家臣団にも動揺が走った。 これらの家中の動揺を収束すべく、義久は室町幕府将軍足利義輝に毛利氏との和睦調停を願うも、毛利氏はこの和睦を無視し、和平調停は失敗したとされるが、実際は和平調停は成立していたことが宮本義己の研究で明らかになった〔宮本義己「足利将軍義輝の芸・雲和平調停―戦国末期に於ける室町幕政―」(『国学院大学大学院紀要』6輯、1974年)〕〔宮本義己「戦国大名毛利氏の和平政策―芸・雲和平の成立をめぐって―」(『日本歴史』367号、1978年)〕。 当時石見銀山が位置する東石見は尼子方に傾いていた。特に温泉氏・多胡氏は尼子家臣として重い立場にあり、出雲から派遣されていた本城常光・牛尾久清・多胡辰敬は西石見で反毛利側として反乱を起こした福屋隆兼を支援しており、現状の追認では不利なものであった。 だが、尼子義久は足利義輝の面子を保つためや曽祖父経久の代より蓄積されていた家臣団の不満や内部抗争の調停を終息させたい意図もあったのか、毛利氏との早期和睦を望み、元就は和睦の条件として「石見不干渉」を申し出とした。これに義久は即刻に同意したが、これは福屋氏を支援していた尼子諸将や尼子方国人、福屋氏にとっては自分達の立場がなくなることとなった。これにより石見での尼子氏の前線は一気に崩壊し、本城常光は離反、多胡辰敬は石見岩山城にて自害するという事態に発展した。 石見での形勢が逆転した毛利は和睦を破棄し、永禄5年(1562年)には出雲侵攻に乗り出し、西出雲国人三沢氏・三刀屋氏・赤穴氏・米原氏が毛利に寝返り優勢となるも、尼子義久がこの対抗策として北九州の大大名である大友宗麟と同盟を結んだことや、東出雲・伯耆・備中・美作の尼子方が結束して毛利氏に反発したことから、この遠征に4年間費やすこととなった。 しかし、後に大友宗麟は毛利元就と和睦、更には伯耆・備中が失陥したことで義久は居城である月山富田城が孤立し、永禄9年(1566年)に降伏した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「雲芸和議」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|