|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 雲 : [くも] cloud ・ 等 : [など] 1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら)
雲谷等顔(うんこくとうがん、天文16年(1547年) - 元和4年5月3日(1618年6月25日))は日本の画家。肥前国藤津郡能古見(現佐賀県鹿島市)生まれ。戦国時代末期から江戸時代初期にかけて活動した。毛利氏の御用絵師となって幕末まで続く雲谷派の祖。次男は同じく画家で、雲谷派の跡継ぎである雲谷等益。 ==経歴== 肥前国籾岳城の城主、遠くは梶原景季の流れを汲む武士、原直家の次男として天文16年(1547年)に生まれる。幼名を治兵衛、本名を直治、別号を容膝と称した。しかし、同じく直家の次男とされ、後に肥前鍋島藩の家老格として存続した家利の家系図には、直治の名は記されていないことから、庶子か原氏一族の出身という説が有力である。主家滅亡後、またはその少し前に画家へ転向し、京都で狩野派に学ぶ。師は、狩野松栄、または狩野永徳とされるがはっきりしない。ただ、毛利藩の公的文書に「狩野等顔」と署名していることが近年発見されており、少なくとも公的な場では狩野姓を名乗れる程の繋がりがあったことは確かなようだ。その後、再び西国に戻り、天正元年(1573年)当時広島城主であった毛利輝元に召抱えられた。等顔は、連歌や茶の湯にも堪能で、等顔の寄親であった佐世元嘉と共に出席しており、いわば輝元の御伽衆として仕えた。 このころから既に雪舟の水墨画的な大胆な画風を確立させており、文禄2年(1593年)には輝元より禄100石、雪舟筆の『山水長巻』と雪舟の旧居『雲谷庵』を与えられ、既に途絶えていた雪舟画の再興を命じられた。これにより、雲谷等顔と改名し、雪舟の正当な継承者と名乗りをあげ、雲谷派を立ち上げる。同時代の狩野派や長谷川派らと画技を競い、毛利の居城のある萩はもちろんのこと、津山城(今の岡山県津山市)や京都、はるか江戸にまで足を運び作品を残している。雪舟様式を踏襲しつつも、桃山文化らしい装飾性豊かな作風を確立した。人物画の大作や真体の山水画が多い。近年、等顔が李朝絵画に学んだ可能性が指摘されている。墓碑は萩市郊外の楞厳寺に、早逝した長男・等屋と並んで立っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「雲谷等顔」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|