翻訳と辞書
Words near each other
・ 雲貴総督
・ 雲貴高原
・ 雲足
・ 雲路の果て
・ 雲輪瑞法
・ 雲辺寺
・ 雲辺寺ロープウェイ
・ 雲辺寺山
・ 雲遊天下
・ 雲部村
雲部車塚古墳
・ 雲野かよ子
・ 雲野右子
・ 雲量
・ 雲量すきまなし
・ 雲錦路駅
・ 雲錦路駅 (上海市)
・ 雲錦路駅 (南京市)
・ 雲長
・ 雲門宗


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

雲部車塚古墳 : ミニ英和和英辞書
雲部車塚古墳[くもべくるまづかこふん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くも]
 cloud
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 
: [つか]
 【名詞】 1. mound 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古墳 : [こふん]
 【名詞】 1. ancient (mound) tomb 

雲部車塚古墳 : ウィキペディア日本語版
雲部車塚古墳[くもべくるまづかこふん]

雲部車塚古墳(くもべくるまづかこふん)は、兵庫県篠山市東本荘にある前方後円墳
宮内庁により「雲部陵墓参考地」(被葬候補者:第9代開化天皇皇孫彦坐王王子丹波道主命)として陵墓参考地に治定されている。
丹波地方では最大、兵庫県では第2位の規模の古墳で、5世紀中頃(古墳時代中期)の築造と推定される。
== 概要 ==
篠山市東部、篠山盆地東縁の亀岡盆地とつながる交通上の要衝に位置する大型前方後円墳である。「車塚」の名称は、古墳両脇の陪塚を車輪に見立てたことに由来する。未盗掘古墳で、1896年明治29年)に地元民により発掘された際に主体部と副葬品が判明したが、1900年(明治33年)に宮内省(現・宮内庁)により陵墓参考地に治定されたため、現在は同庁の管理下にある。近年は周庭帯部分において数次の発掘調査が実施されたほか、2004年平成16年)には宮内庁書陵部により墳丘裾部の発掘調査が実施されている。
墳形は前方後円形で、主軸をほぼ東西とし前方部を東方に向ける。現在見られる墳丘は2段で墳丘長140メートルを測るが、元は3段築成で墳丘長は約158メートルと推定されている。その規模は丹波地方において最大で、兵庫県内でも五色塚古墳神戸市垂水区、194メートル)に次ぎ、壇場山古墳姫路市、143メートル)や池田古墳朝来市、135メートル)と同等のものになる。墳形は誉田御廟山古墳大阪府羽曳野市)やコナベ古墳奈良県奈良市)と類似するが、造出はない。墳丘表面からは葺石埴輪が検出されている。また墳丘周囲には盾形の周濠が巡らされており、その外側に周庭帯・外周溝が認められているほか、外周域には陪塚数基が存在した(うち現存3基)。
主体部の埋葬施設(内部施設)は竪穴式石室で、内部に長持形石棺を据える。この石室は1896年の発掘で明らかとなり、石棺本体は開かれなかったが石棺周囲にあった多数の副葬品が記録され、一部は京都大学総合博物館で保管されている。ただしこの石室は後円部中央に位置しないことから、他にも埋葬施設を持つ可能性が指摘される。
この雲部車塚古墳の築造時期は、埴輪・副葬品を基に古墳時代中期の5世紀中頃と推定される。被葬者は明らかでないが、墳丘規模や長持形石棺の存在からヤマト王権との密接な関係が指摘される。古墳の年代観からは時期に大きな隔たりがあるものの、四道将軍の1人として丹波に派遣されたという丹波道主命(たんばのみちぬしのみこと)に比定する説が知られる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「雲部車塚古墳」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.