|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 雲 : [くも] cloud ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons ・ 宗 : [そう, しゅう] 【名詞】 1. sect
雲門宗(うんもんしゅう)は、中国で成立した禅宗の一派である。禅宗五家(臨済、潙仰、雲門、曹洞、法眼)の一つ。唐末から五代の雲門文偃を宗祖とする。宋代には、臨済宗とともにもっとも隆盛を極めた。 == 成立 == 宗派あるいは教団としての禅宗が成立したのは、初唐頃である。その後、禅は神秀系統の北宗禅と、慧能系統の南宗禅とに分派した。雲門宗の法系は、南宗禅に連なり、 慧能 - 青原行思 - 石頭希遷 - 徳山宣鑑 といった系統に繋がっている。雪峰義存禅師の法嗣となった唐末から五代の雲門文偃を宗祖とする。文偃は初め睦州(現在の浙江省建徳市)の道蹤禅師に参じ、のち雪峰義存に師事してその法を嗣ぎ、韶州(現在の広東省韶関市)の霊樹如敏の道場の首座となり、 同光元年(923年)に韶州の雲門山を開いてその開山となり、光泰院(別名雲門寺)にあって盛んに禅風を挙揚した。その門下もきわめて多く、おのおのその宗風を継いでこれを天下に宣揚したので、この一派を「雲門宗」というようになった。 雲門の門下には香林澄遠・洞山守初・徳山縁密など多くの俊哲が出て唐末に一大勢力を形成し、宋代には、澄遠の系統から現われた雪竇重顕、文殊応真系統の仏日契嵩が活躍した。重顕門下には、天衣義懐が出た。その後も、仏印了元や大梅法英らの禅匠を輩出し、臨済宗とともにもっとも隆昌を極めたが、 南宋以後は次第に衰え、元代にはその法系が絶え、二百余年で滅びることとなった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「雲門宗」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|