翻訳と辞書
Words near each other
・ 電光石火BABY
・ 電光石火供えガイ
・ 電光石火轟
・ 電光空手打ち
・ 電光超人グリッドマン
・ 電光超人グリッドマンの登場怪獣
・ 電光超特急ヒカリアン
・ 電光飛龍 方世玉2
・ 電八
・ 電凸
電制スロットル
・ 電力
・ 電力ケーブル
・ 電力スペクトラム密度
・ 電力スペクトル密度
・ 電力ネットワーク
・ 電力ヒューズ
・ 電力ビル
・ 電力ホール
・ 電力メーター


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

電制スロットル : ミニ英和和英辞書
電制スロットル[ろっと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せい]
  1. (n,n-suf,vs) system 2. organization 3. organisation 4. imperial command 5. laws 6. regulation 7. control 8. government 9. suppression 10. restraint 1 1. holding back 12. establishment 1
スロットル : [すろっとる]
 Throttle
ロット : [ろっと]
 【名詞】 1. (1) rot 2. (2) lot, (n) (1) rot/(2) lot

電制スロットル ( リダイレクト:ドライブ・バイ・ワイヤ ) : ウィキペディア日本語版
ドライブ・バイ・ワイヤ[ろっと]

ドライブ・バイ・ワイヤ (drive-by-wire)は、自動車における運転制御システムの1種で、従来の機械式制御に置き換わり機械的仕事を電線内(電線=ワイヤ)を通る電気信号で制御するシステムのことであり、元は航空機の操舵システムであるフライ・バイ・ワイヤの転用である。
変速機(シフト・バイ・ワイヤ)、ステアリング(ステア・バイ・ワイヤ)、ブレーキ(ブレーキ・バイ・ワイヤ)の電子制御は開発・販売例(日産・スカイラインセダン V37のダイレクト・アダクティブ・ステアリングやいすゞ自動車NAVi5)はあるが、本格的な普及にはまだいたらず研究段階であり、現状では自動車用で広く普及している電子制御はスロットル制御(スロットル・バイ・ワイヤ)のみである。スロットルの駆動方式のみを指して電子制御スロットル(電制スロットル、電スロ)と呼ばれることもある。以下はスロットル・バイ・ワイヤのみの説明である。
== スロットル・バイ・ワイヤの特徴と仕組み ==
スロットル・バイ・ワイヤとは、従来の機械式制御に置き換わり、機械と電気を融合させ、スロットルの開度を物理的なケーブルではなく、電線内(電線=ワイヤ)を通る電気信号で制御するシステムのことである。
*スロットル・バイ・ワイヤのシステムは、簡略化すると次のとおりである(ガソリンエンジン車の場合)。
*:アクセルを踏む → センサがアクセルの踏み込み量を感知 → エンジンコントロールユニットの命令に従い、モータがスロットルを開く。
*また、ケーブルを用いた従来式の仕組みは以下である。
*:アクセルを踏む → アクセルによって踏まれた量=ケーブルが引かれた量だけ、スロットルバルブが開く。
スロットル・バイ・ワイヤでは運転者によるアクセルペダル操作に電子制御を介入させ、エンジン回転数を制御する。アクセルペダルの踏み込み量=スロットル開度とする制御が単純であるが、実際には非線形制御が行われており、アクセルの踏み込み量と踏み込み速度を勘案した多様な制御がなされている。例として、アクセルペダルが急激に全開にされた場合、急激にスロットルを全開にするのではなく、スロットル開度を負荷及び回転数に応じた必要最小限に抑え、無用な燃料噴射を行わないようにする。またアクセルペダルが全閉になった場合、いきなりスロットルを全閉にするのではなく、ゆるやかにスロットルを閉じる(ダンパー機構)等である。
運転者の意志によってアクセルレスポンスを調整できる機構を持つものもあり、スロットルをゆるやかに開ける制御とすることで燃費の向上を図り、また急激に開ける制御とすることでスポーティーに走らせることができるとされる。これは、特に近年求められる省燃費性、及び排ガス浄化性能の向上の為である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ドライブ・バイ・ワイヤ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Drive by wire 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.