翻訳と辞書
Words near each other
・ 電動掃除機
・ 電動機
・ 電動歯ブラシ
・ 電動発動機
・ 電動発電機
・ 電動義手
・ 電動自転車
・ 電動計時
・ 電動貨車
・ 電動車
電動車いす
・ 電動車いすサッカー
・ 電動車椅子
・ 電動車椅子サッカー
・ 電動輸送機器
・ 電動轆轤
・ 電動鉛筆削り
・ 電動鉛筆削り器
・ 電化
・ 電化 (曖昧さ回避)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

電動車いす : ミニ英和和英辞書
電動車いす[くるまいす]
electric wheelchair
===========================
電動 : [でんどう]
 【名詞】 1. electric 
: [どう]
 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 
車いす : [くるまいす]
 【名詞】 1. wheelchair 2. folding push-chair
電動車いす ( リダイレクト:車椅子#電動車いす ) : ウィキペディア日本語版
車椅子[くるまいす]

車椅子(くるまいす、)とは、身体の機能障害により歩行困難となった者の移動に使われる福祉用具日本道路交通法では、そもそも「車両」とは異なり、「身体障害者用の車いす」として扱われ〔道路交通法第二条の11号の3 〕、さらに通行のために供されている物、つまり通行中に限っては歩行者として扱われる〔道路交通法第二条の第3項 〕。一般的なもの〔ここでいう一般的なものとはJIS規格(規格番号JIS T 9201)で定められている「手動車いす」のことで、車いす型式分類における「自走用標準型車いす」や「介助用標準型車いす」などのこと〕は、椅子の両側に自転車に似た車輪が1対、足元にキャスター(自在輪)が1対の、計4輪を備える。
筋力などの理由により一般的な車いすの利用が困難な場合、「電動車いす〔JIS規格(JIS T 9203)で定められているもの〕」の利用が検討される。こちらは動力電動モーターを使用した車いすであるが、いわゆる「セニアカー(シニアカー)〔JIS規格(JIS T 9208)では「ハンドル形電動車いす」と呼ばれる。 〕」などと呼称されるものとは構造が異なる。そのほかにも、重度な障害者向けにストレッチャーのような形態のものや、各種障害者スポーツに特化した車いすも存在しており、以下、該当項目を参照して欲しい。
かつて長期にわたり「椅」(い)が常用漢字外であった〔常用漢字外だったのは2010年11月30日まで。〕こともあり、日本の法令では「椅子」を平仮名にした車いすと表記されているほか、法令以外でも車いすの表記が用いられることも多い。
== 歴史 ==

車椅子の歴史は古く、椅子車輪という発明が存在した地域から、自然発生的に生まれたと考えられている。有名なところでは、障害者ではないが諸葛亮三国志演義の中で、車輪のついた椅子に乗っている描写がある。三国志演義はの時代に書かれており、この時代の中国には、車椅子という発想が存在していたことを示している。
また、1595年に描かれたとされる、スペイン王フェリペ2世が、召使に押してもらう型の車椅子に乗っている絵画が残されている。1650年ステファン・ファルファという人物によって自走式タイプが初めて考案された。これらの車椅子は、障害者も利用したが、障害者でない者も利用しており、当時は「車椅子は障害者の乗り物」という現代人の常識とは異なっていたようである。ヨーロッパでは、18世紀のはじめ頃から車椅子が商業的に製造されていたと考えられている〔車いすのはじまりは? - つくばみらい市 社会福祉協議会〕〔車椅子の歴史 海外編 - 株式会社ジェー・シー・アイ〕。

File:Rollstuhl Koenig Philipp 1595.jpg|フェリペ2世/1595
File:18 century wheelchair.jpg|18世紀の車椅子

日本では、中世近世には疾病などで歩行が困難な者が使用する「土車」「いざり車」と呼ばれる車椅子の原型と呼べるものが存在していた。もしくはに四つの車輪(両方とも製)の付いたもので、使用者はあぐらなどで座り、手に持った地面を突いて、もしくは取り付けたや手押し部分で介助者が動かした。これに乗って寺院巡礼などの長期旅行をする者もいて、記録浄瑠璃作品や浮世絵など)が散見され、また実物が各地の寺院に残っている。明治以降では大正初期からアメリカイギリスから車椅子が輸入された記録がある。また、日本国内で最初に開発された西洋式の車椅子は、1920年頃につくられた「廻転自動車」と呼ばれた物が原型とされている。ただし、これは文献には残っているものの、正確な製造者や製造年は分かっていない。日本ではっきりと車椅子を製造したと認められるのは、同じく1920年頃、北島藤次郎(北島商会(現、株式会社ケイアイ)創設者)によって作られた製の車椅子である。これらは戦傷で障害を負った軍人入院患者のために、一部の病院で用いられたようである。
第二次世界大戦では、多くの軍人民間人が負傷した。戦後義肢や車椅子の需要が急激に高まっていたが、当時はあらゆる物資が不足しており、車椅子はこれらの障害者になかなか行き渡らなかった。1951年に制定された身体障害者福祉法により、徐々に普及が進んだ。
1964年に行われた東京パラリンピックでは、日本欧米の優れた車椅子の性能を目の当たりにし、これをきっかけに日本の車椅子の性能は急激に上がることとなる〔〔車椅子の歴史 日本編 - 株式会社ジェー・シー・アイ〕。
1990年以降、「高齢者、身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する法律」(通称「ハートビル法」)などの制定により社会のバリアフリーが推進され、ノーマライゼーションの観点から車いすを用いての利用、移動を考慮して面のフラット化(段差解消)、ゆるやかなスロープ、車いすの幅を考慮した開口部の広いドアなどを設備した施設が増えている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「車椅子」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Wheelchair 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.