|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 電子 : [でんし] 【名詞】 1. (1) electron 2. (2) (esp. as a prefix) electronic 3. electronics ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 認証 : [にんしょう] 1. (n,vs) (1) certification 2. attestation 3. authentication 4. confirmation 5. (2) Imperial attestation ・ 証 : [あかし, しょう] (n) 1. proof 2. evidence
電子署名(でんししょめい)とは、電磁的記録(電子文書)に付与する、電子的な徴証であり、紙文書における印やサイン(署名)に相当する役割をはたすものである。主に本人確認や、改竄検出符号と組み合わせて偽造・改竄(かいざん)の防止のために用いられる。 電子署名を実現する仕組みとしては、公開鍵暗号方式に基づくデジタル署名が有力である。日本では、「電子署名及び認証業務に関する法律に基づく特定認証業務の認定に係る指針」の第3条で、RSA、DSA、ECDSA の3方式を指定している。いずれも公開鍵暗号方式に基づく方式である。 == 電子署名の必要性 == ある文書について、その作成者として文書に記載されている者(作成名義人)がある場合、その文書が本当にその作成名義人によって作成されたものであることは、通常はその文書に付されたその作成者の印や署名によって証明される。しかし、電子文書には直接印を押したり署名を付けることはできない。紙に押した印や署名をスキャナで取り込み、その画像を文書に付与しても、印や署名の画像は簡単にコピー&ペーストできるので証明力がない。 電子取引を普及させるためには(特に金額が大きいなど重要なものについては)、取引に用いる電子文書について、作成者の保証と内容の同一性(非改竄性)を実現する仕組みが必要となる。つまり、通常の紙文書に用いる印や署名に相当する、電子文書の作成者の証明が可能な仕組みであり、(電子文書は改竄が容易であるので)電子文書が改竄されないか、または改竄された場合にそれが検出できる仕組みである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「電子署名」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Electronic signature 」があります。 スポンサード リンク
|