|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 電気 : [でんき] 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 推進 : [すいしん] 1. (n,vs) (1) propulsion 2. driving force 3. (2) implementation 4. promotion (e.g., of a government policy) ・ 船 : [ふね] 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship
電気推進(でんきすいしん)は、船の推進方式の一種。電動機によって推進器(スクリュープロペラ、ウォータージェット推進器)を駆動する方式〔〕。 == 来歴 == 電気推進方式の採用はまず潜水艦より着手され、1884年のアメリカ海軍のタック艇、1885年のイギリス海軍の「ノーチラス」で蓄電池による電気推進機関が搭載された。これらの機関は相応の成績を示したものの、潜水艇としては肝心の潜航機構が不満足だったため、試作の域を出るものではなかった。その後、1888年に進水したフランス海軍の「ジムノート」は、蓄電池564個と55馬力の電動機による電気推進機関を搭載しており、良好な成績を収めた。またアントニー・レッケンツァウンの設計によって1886年に竣工した小型艇「ヴォルタ」は、やはり蓄電池による電気推進機関を搭載しており、英仏海峡の横断に成功して、水上船艇への電気推進導入の嚆矢となった。その後、1898年に竣工した「ホランド」では水上航走用の原動機が搭載され、自己充電能力を備えた。 蒸気タービンは高回転で性能が良くなる一方、推進器は低回転で効率が良くなることから減速機が必要となるが、20世紀初頭の技術では信頼性の高い減速歯車装置を実用化できなかったことから、電気推進装置によって減速装置とするターボ・エレクトリック方式が広く用いられるようになった。またディーゼルエンジンについても、面倒なクラッチ操作や捩り振動の対策を避けるため、直結駆動ではなくディーゼル・エレクトリック方式を採用することもあった。その後、1920年代ごろより減速歯車装置の信頼性が向上して実用レベルに達したことから電気推進の採用例は減っていったが、第二次世界大戦勃発にともなって護衛駆逐艦や戦時標準船の量産が求められた際には、減速歯車装置の生産が追いつかず、ターボ・エレクトリック方式やディーゼル・エレクトリック方式に切り替えた艦も相当数が建造されている〔。 第二次大戦後、水上戦闘艦への電気推進の採用は行われなくなっていったが、逆に潜水艦ではディーゼル・エレクトリック方式の採用が一般的になった。また機雷戦艦艇や補助艦艇では、低速・微音での航行能力が買われて電気推進とする例があったほか、商船でも、設計の自由度が買われての採用例もあった。その後、1980年代頃より、技術的にはパワーエレクトロニクスの発達、用兵面では対潜戦のパッシブ戦化に伴う静粛性の要請があって、水上戦闘艦でも電気推進が見直された。特にパワーエレクトロニクスの発達により、推進発電機と艦内給電用発電機を統合する統合電気推進方式の実現のめどがたち、艦内電子機器の発達による電力所要の増大に対応するためにこれを採用する例も登場している〔〔〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「電気推進 (船舶)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|