|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 電気 : [でんき] 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light ・ 電気機器 : [でんききき] (n) electronic goods ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機器 : [きき] 【名詞】 1. machinery and tools ・ 器 : [うつわ] 【名詞】 1. (1) bowl 2. vessel 3. container 4. (2) ability 5. capacity 6. calibre 7. caliber ・ 冷 : [れい] 【名詞】 1. cold 2. cool ・ 冷却 : [れいきゃく] 1. (n,vs) cooling 2. refrigeration ・ 却 : [きゃく] 【名詞】 1. instead 2. on the contrary 3. rather 4. all the more ・ 方 : [ほう] 1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style
電気機器の冷却方式 (でんきききのれいきゃくほうしき) は、電力機器の損失による熱を放散する方式。 電力機器の正常な動作、寿命の延長のために重要なものである。 == 風冷式 == 外部空気で直接冷却するもので、主に小型機器に用いられる。フィンなどで機器の放熱面積を大きくすることが多い。粉塵による放熱面の汚損・吸湿による絶縁体の絶縁耐力低下の対策が必要である。 ; 自然風冷式: 放熱面に接する空気の温度上昇による対流を利用して冷却する。 ; 強制風冷式: 放熱面にファンなどで外部空気を流通させて冷却する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「電気機器の冷却方式」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|