|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 電気 : [でんき] 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light ・ 電気炉 : [でんきろ] (n) electric furnace ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 製 : [せい] 1. (n,n-suf) -made 2. make ・ 製鋼 : [せいこう] 1. (n,vs) steel manufacture ・ 鋼 : [はがね] 【名詞】 1. steel ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act)
電気炉製鋼法(でんきろせいこうほう)は、電気炉を用いた製鉄法の一種である。略して電気炉法、電炉法などとも呼ばれ、一般的に知られている高炉法による製鉄をへる場合と正反対の性質を持つ製鋼法である。 == 歴史 == 電気を用いて鉄鉱石を精錬する試みは18世紀から行われ、1810年にハンフリー・デービーが実験に成功している。商業的に電気炉製鋼法が確立するのは20世紀に入ってからで、1907年にアメリカ合衆国で最初の電気炉製鋼プラントが稼動した。 国内では明治末頃から研究が始まり、いち早く近代化をすすめるため1911年(明治44年7月)に長野県の土橋製鋼所がエール式小型電気炉を東京帝国大学教授で鉄鋼材料学の権威俵国一博士(のちに日本鉄鋼協会設立の立役者の一人)の指導のもとで設置している。 1912年(大正元年)に山陰地方の島根県の松江電灯株式会社(現;中国電力)が斐伊川上流に水力発電所を完成して電力を供給しており電気炉実験するための電力使用の許可を安来鉄鋼合資会社(安来製鋼所、国産工業、日立製作所を経、現在の日立金属(株)安来工場および冶金研究所に至る。)が得ている。それは伊部喜作氏が計画していた高速度工具鋼の坩堝法による東洋初の成功が翌年行われたことを考えると、それに向けた表面的でない量産計画の展望の一環だったとも思われ山陰随一の仏閣清水寺の文章にも伺える。海沿いに美しい三角錐の十神山や日本最古の古刹とされる清水寺を擁し古事記神話に記され古代天皇の権威の象徴ともなった草那芸之大刀を生み出したとされる聖地安来にはこの電力を使うことができないため自動車や鉄道などの公共交通機関にもめぐまれなかった当時、発電所に近い奥出雲へ足を運ばならないという物理的困難さがあった。この地は砂鉄鉄山やたたら場(現在でも日本のものづくりの象徴あるいは観光資源として日本刀の素材供給にのみ使われる、古来の製鋼技術;奥出雲町大呂)に近いので実験に使用する試料には恵まれていたが、地理的に大変不便であり実験に必要な電極の入手が容易ではないというハンディがあったようだ。 そこで松江電灯株式会社に助力を求め石油入手が容易な松江の火力発電所内(現・松江市南田町)に電気溶解実験の場に送電してもらい電気利用のほかガス利用の実験も行っており熱処理等の具体的生産活動の礎を作ったとされる。 その後、1915年(大正4年)に安来鉄鋼合資会社の比較的改質装置のととのっていた松江第2工場(現・松江市南田町)で日本初の電気炉(伊・スタッサノ式1t)が稼動を始めた。翌年、松江では電気炉による高速度鋼(高級特殊鋼、工具鋼の一種)を溶解を開始し国産初の電気製鋼量産化がスタートし本格的な流通販売が始まった。すなわちこのことがインパクトを与え、日本の経済産業界においての電気製鋼技術の原点とされており、最近では上海などの支那地域や朝鮮半島の極東にもそれを模倣する工場が出現している。こうした一連の技術は中部地域の名古屋電燈(現;大同特殊鋼)ほか、北海道、東北、大阪、広島、九州、富山、神戸などにも展開され、各地で発展し摩擦・しゅう動・潤滑機械用途(トライボロジー)の代表的部材の金型用途などに使われ国内の機械加工産業の生命線の一つとも呼ばれるようになっていく。このことにより名古屋の重工業の発展に拍車がかかり名古屋市民は熱田神宮のご利益と考えたものも多かった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「電気炉製鋼法」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|