翻訳と辞書
Words near each other
・ 電気炊飯器
・ 電気炬燵
・ 電気焼灼
・ 電気焼灼器
・ 電気焼灼性係蹄
・ 電気焼灼手術
・ 電気焼灼術
・ 電気熱傷
・ 電気牧さく
・ 電気牧柵
電気琴
・ 電気生理
・ 電気生理学
・ 電気生理学的検査
・ 電気用品取締法
・ 電気用品安全法
・ 電気用品部品・材料認証協議会
・ 電気用図記号
・ 電気痙攣療法
・ 電気療法


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

電気琴 : ミニ英和和英辞書
電気琴[でんき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

電気 : [でんき]
 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light 
: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
: [きん, こと]
 【名詞】 1. koto (Japanese plucked stringed instrument) 

電気琴 ( リダイレクト:エレクトーン ) : ウィキペディア日本語版
エレクトーン[きん, こと]
エレクトーン (Electone) は、ヤマハ株式会社が製造発売する電子オルガンの商品名であり、同社の登録商標(登録番号0529966など)となっている。
== 概要 ==

=== 歴史 ===
電子オルガンは、コンボタイプ、チャーチモデルなど演奏される音楽や用途によって分類されているが、エレクトーンは、オールマイティな用途に対応するホームオルガンというタイプの電子オルガンに該当する。
黎明期の電子オルガンは、ハモンドオルガンが機械的にトーンを発生させていた。日本楽器(1987年にヤマハへ社名変更)は技術者をアメリカなどへ派遣させ、トランジスタを使用した純電子式のトーン・ジェネレータを採用した電子オルガンの開発に着手した。電子発信機ではパイプ・オルガンのように、いくつもの音を合成して多彩な音を出すことはコストとスペースの関係で無理があった。そこで電子オルガンメーカーは、初めから倍音を多く含んだ波形の音を発生させ、フィルターで音色を変化させるという手法を採用せざるを得なかった。しかし、外国製品との違いを打ち出すには独特の音色で印象付ける必要があり、さまざまな波形が試みられた。発生が容易な矩形波は奇数次の倍音しか含まなかったり、のこぎり波は特徴ある音にならなかったり、音響エンジニアの腕の見せ所であった。エレクトーンは奇数次の倍音しか含まないという矩形波の欠点を補うため、非対称矩形波を採用した。
日本電気日本放送協会NHK放送技術研究所)との共同開発を経て、1958年に大型の試作機が完成。1959年に初代機種「D-1」が発売された。ただし、当時の大卒初任給を大幅に上回る(当時の自家用車の価格に匹敵する程の)高価な製品〔現在発売されているエレクトーン「ステージア」なども、家庭用の最上位モデルに関しては安価な自家用車もしくは軽自動車に匹敵する価格となっている。〕であったため、日本楽器は道志郎官僚から電子オルガン奏者に転向した)らをデモンストレーターに起用し、多彩な音色が一人で奏でられる性能をアピールした。高度経済成長期までは専ら劇伴などの収録を目的としたNHK映画会社レコード会社、高級志向の社交場クラブサロンダンスホールホテルなど)が主に導入していた。また、当初より海外への輸出も行われている。なお、D-1発売に先駆けて日本ビクターが真空管主体による半電子型の電気オルガン(→ビクトロン)を発売している。
1960年代以降はヤマハ音楽振興会が主宰するヤマハ音楽教室等でのレッスンと、日本楽器の月賦販売制度(現在は行われていない)の拡充により、一般消費者層の家庭にも徐々に浸透していく。
1970年に「宇宙船」と称された斬新なデザインのステージモデルEX-42を経て、1975年にエレクトーンとして発売されたポリフォニック・シンセサイザー GX-1は、プロユースとして世界的なアーティストによる楽曲制作に活かされた。
各地の結婚式場にも、結婚式における結婚行進曲をはじめとするBGM余興でのカラオケ伴奏や即興曲の演奏用途として導入され、そこで場を盛り上げる臨機応変な演奏が奏者の稼業となっていた(ただし近年は通信カラオケによる音源再生が台頭しつつある)。
エレクトーンの機能を活かした作曲アレンジや演奏テクニックを極めた「エレクトーン プレイヤー」と言われるプロミュージシャンも数多く登場し、音楽大学や音楽系専門学校各種学校の一部に於いてはエレクトーンを用いる専攻課程が置かれている。
エレクトーンは、ピアノ等の高額楽器と同様に「ヤマハ特約店」となっている各地の楽器店等での販売に基本的に限定され、ポータトーン電子キーボード)やクラビノーバといった他種のヤマハ電子楽器のように家電量販店では売られていない。中古品の売買・流通に関してはこの限りではないが、本体の製造番号部分が毀損されるなどして確認できないと修理受付対象外となる。
2009年にD-1の発売から50年を迎え、同年は『50周年記念イヤー』として、ヤマハによる記念コンサート・ライブの開催など様々な施策が実施された。
2010年5月よりヤマハグレード試験(5 - 3級)では、大都市の主要な会場を除いて使用可能機種がSTAGEA (ELS-01C) のみとなった。
現在日本における電子オルガンはエレクトーンの他に、河合楽器製作所ドリマトーンローランドミュージックアトリエという名称で製造販売しており、各社毎に音楽教室を擁してそれぞれ楽器の普及に努めている。
2014年1月にSTAGEAの新機種「ELS-02シリーズ」が発表され、2014年4月10日から発売された。またELS-01シリーズをELS-02シリーズとほぼ同等の機能に出来るバイタライズユニットが2014年5月7日に発売となった。なお、ヤマハグレード試験(5 - 3級)においても多くの会場にて2014年11月よりELS-02Cが受験機種に加わる

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「エレクトーン」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Electone 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.