|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 電波 : [でんぱ] 【名詞】 1. electro-magnetic wave ・ 波 : [なみ] 【名詞】 1. wave ・ 少年 : [しょうねん] 【名詞】 1. boys 2. juveniles ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age ・ 的 : [まと, てき] 【名詞】 1. mark 2. target ・ 放送 : [ほうそう] 1.broadcast 2. broadcasting ・ 放送局 : [ほうそうきょく] broadcasting station, broadcasting office ・ 局 : [きょく, つぼね] 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting
電波少年的放送局(でんぱしょうねんてき ほうそうきょく)は、日本テレビのテレビ番組『進ぬ!電波少年』の企画として2002年4月(同年3月より無料での試験放送)にシーエス日本で放送開始した衛星放送(CS)のチャンネルである。CS110度デジタルで006ch。視聴料は消費税抜きで月額800円。 コールサインはJOUUXY-TV。〔コールサインにも登場するがその中で変形し女性の裸体になるといういかにも電波少年らしい演出となっている。これは『11PM』のタイトルアニメに近い。〕通常CS放送にはコールサインは設けられていないため、効力はない。なおジャンクションのBGMには日本テレビのジャンクションである鳩の休日の一部が使われていた。 ==概略== 試験放送中は出題から3日間経たないと答えられない(しかも3日間無言でいなければならない。賞金は10万円)クイズ番組「たぶん世界で一番難しいクイズ」だったが、4月1日より室井滋を強制的に局長に迎え、窓がなく、出入口も溶接で開けられないようにした完全密室の中での生活の様子を24時間の生放送形式に変わった。以後は室井滋をはじめ、多くの女性タレント等が中心となり、交代でキャスターとして生活を放送していった。 この間にも数多くのゲストも来ている。なお、出入場時は出演者・ゲスト共アイマスクをされ(但し、土屋敏男(当時、「T部長」)と堀部圭亮はアイマスクせずに出入場でき)、天井から上下される形となった。(2002年12月~閉局までの出入場時は出演者・ゲスト共アイマスクをすることはなくなった) また、放送局とネーミングされているだけあって、専属のアナウンサーや天気予報士、それに専属アーティストも募集していた。 食料や生活必需品の調達は、営業部のチューヤン(部長)とジニー(課長)が企業に出向いて商品を宣伝する代わりに無料で調達する形をとった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「電波少年的放送局」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|