|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 電波 : [でんぱ] 【名詞】 1. electro-magnetic wave ・ 波 : [なみ] 【名詞】 1. wave ・ 標 : [しるし] 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence ・ 標定 : [ひょうてい] 【名詞】 1. standardization 2. standardisation 3. orientation ・ 機 : [き, はた] (n) loom
電波標定機(でんぱひょうていき)は、大日本帝国陸軍における火器管制レーダー(射撃管制用の追尾レーダー)の呼称。 == 概要 == 日本陸軍では、捜索用の電波警戒機の開発を重視していたことから、火器管制レーダーの本格的な開発はやや遅れ、1942年のフィリピン攻略戦で鹵獲した米軍のSCR-268レーダーや、同じくシンガポール攻略戦で鹵獲した英軍のGL Mk.IIレーダー(英)をデッドコピーする形で、「タチ1号」・「タチ2号」・「タチ3号」・「タチ4号」の各電波標定機の開発を行っている(同年5月開発開始、7月試作開始)。なお、後者のGL Mk.IIレーダーの鹵獲の際に八木・宇田アンテナの項目で悪名高い「ニューマンノートの逸話」が生まれている〔英米のレーダーをコピー - 太平洋戦争 レーダー開発史 〕。英米の対空射撃管制レーダーは八木・宇田アンテナを使用していたが、元々陸軍は対空警戒レーダーの開発に注力していたため、八木・宇田アンテナに対する技術的知見が殆ど無かった。八木・宇田アンテナは強力な指向性を持つ半面、反射器の設計が未熟な場合アンテナの後方にも強力な電波が発射されてしまう問題があり、当時の陸軍には反射器の技術を研鑽している時間的余裕が無かった為、電波標定機の八木・宇田アンテナにはやむなく後方に金網を設置して反射器の代用〔金網反射器 - 海軍レーダー徒然草- 暗天南 〕としたが、オリジナル品に比較してアンテナの性能が不足した結果、送信機出力、探知性能共に大きく見劣りするものとならざるを得ず、150台が製造された「タチ3号」以外は少数の生産に留まった。電波標定機も電波警戒機同様にAスコープ表示のみで、これはオリジナル品も同様である。ちなみに、SC-268レーダーは米軍内では開戦当時すでに旧式品と見なされており、程なく英国からのマグネトロン技術の供与により開発されたSCR-584レーダー()に更新されていった。なお、機上用電波標定機である「タキ2号」(1943年10月試作第1号機納入)は実用化には至らなかった。 こうしたコピー品の他に、従来から存在する超短波警戒機乙の技術の応用により、タチ6号をベースに高度測定専用機とした「タチ35号」(出力50kW、測定可能距離100km、重量4トン)の開発も行われたが、終戦までに3台の製造に留まった〔日本陸軍のレーダー 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「電波標定機」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|