|
【名詞】 1. electric light =========================== ・ 電灯 : [でんとう] 【名詞】 1. electric light ・ 灯 : [ひ] 【名詞】 1. (1) light 2. lamp 3. lamplight
電灯・電燈(でんとう)とは、電気を利用した照明の一般的な装置の総称。電気灯(でんきとう)などとも呼び、電源は商用電源や電池などが使用される。 == 概要 == 電灯は、電力を使用して光を発生させる装置であるが、電力から光を発生する方法は様々である事から、電灯の種類は多様である。加えて、用途や必要とされる大きさ、それによって制約を受ける構造などにより、さまざまな装置が開発されている。 電灯の多くは、ガス灯や提灯、行灯、灯籠など炎を使用した光源よりも安定した光を得ることが可能になっている。もっとも初期の電灯であるアーク灯は不安定であったが、後に光への変換効率がよい装置も開発され続けており、アーク灯に次いで開発・利用されるようになっていった電球とあわせて、いわゆる「文明」化された多くの地域で一般的に利用されている。 光を得るためのエネルギーとなる電源は、用途によって選ぶことが可能であるほか、設備としてはガス管を必要とし点火も手間で明るさも制限されるガス灯など、それ以前の様式と比較すると、電力の配分(→配電)が金属線など電気伝導体を配するだけである(ただし絶縁などの安全措置も必要)といった特徴があり、扱い易い。また携帯型の機器では乾電池など電池の発達により、運搬や携帯の便の良いものも普及している。このほか電力が様々な方法で得られ、またこの電力を蓄電の技術と組み合わせることにより、様々なエネルギーを発電装置と蓄電装置と電灯とを介して光に変換することが可能となっており、この中では携帯型の機器(懐中電灯)を中心に、人力発電のように人間の力を利用する電灯も利用されている。 必要に応じて光量の大きな装置も作りやすいほか、煤煙や放射熱(これに伴う火災の懸念)などのデメリットが少ないこともこういった電灯が普及した理由ともなっているが、装置によっては大きな電流を必要とするなど、安全性の面では感電といった事故を起こすこともあり、電力から光への変換効率を向上させる技術開発の一方では、感電事故防止など安全性の向上も課題となっている。 なお電灯は、それ自体が照明のための装置ではあるが、安定的に光を発生させることができる機構であるため、しばしば機械要素である光源として他の機械に組み込まれる。この組み込まれたものを指して「電灯」という場合もある。ただしプロジェクタ(スライド映写機や幻灯機を含む)など映像投射装置に組み込まれたものはあくまでも「光源」であり、照明を主体とした「電灯」とはいいがたい。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「電灯」の詳細全文を読む
=========================== 「 電灯 」を含む部分一致用語の検索リンク( 3 件 ) 懐中電灯 電灯 電灯を点ける スポンサード リンク
|