|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 電解 : [でんかい] 1. (adj-na,n,vs) electrolysis 2. electrolytic ・ 製 : [せい] 1. (n,n-suf) -made 2. make
電解精錬(でんかいせいれん、英語:electrolysis refining、electrolytic refining)とは電気分解を利用する金属の精錬法であり、主に銅の精錬で用いられる。銅の製錬ではこの過程を経て粗銅(純度99%)を純銅(純度99.99%以上)にすることができる。この精錬法は水素よりもイオン化傾向の大きな金属であっても水素過電圧などの関係で陰極に析出させることが可能であるため亜鉛などの精製にも応用される。また塩酸酸性の塩化金酸水溶液を用いた金、および硝酸銀水溶液を用いた銀の精錬も行われる。さらに融解氷晶石にアルミナを溶解したものを電解液として、アルミニウムを精製することも行われる(ホール・エルー法)。 銅の電解精錬では、粗銅板を陽極、純銅板を陰極として、硫酸酸性硫酸銅(II)水溶液中で行う。 粗銅には銅のほか鉱石由来の不純物として鉄、ニッケル、亜鉛などが含まれるほか、金、銀などの貴金属類やセレン、ケイ酸塩なども微量に含まれる。また銅鉱石を製錬する際、金鉱石(石英中に金の微粒子として含まれるもの)を融剤として用いると含まれていた金は粗銅地金に移るため、銅製錬と金の回収の一石二鳥の製錬が可能である。 陽極ではこの粗銅から銅イオン、に加えて銅よりもイオン化傾向が大きい鉄イオン、ニッケルイオン、亜鉛イオンなどが溶け出す。これによりイオン化しにくい金、銀、セレンおよびケイ酸塩などは粗銅中から外に出て陽極の下に陽極泥として沈殿する。陰極では粗銅から溶け出した銅イオンや、もともと硫酸銅水溶液に含まれていた銅イオンが銅として析出し純銅の陰極に付着する。陽極で粗銅から溶け出したほかのイオン化傾向が大きい(酸化還元電位の低い)金属イオンは析出せず水溶液中に溶けたままなので、陰極では純粋な銅が得られる。 陽極 * Cu → Cu2+ + 2e- * Fe → Fe2+ + 2e- * Ni → Ni2+ + 2e- * Zn → Zn2+ + 2e- 陰極 * Cu2+ + 2e- → Cu 通常、これを0.3V程度の電圧で長時間行う。 == 関連項目 == * 精錬 * 銅 * 電気分解 * アルミニウム 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「電解精錬」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|