翻訳と辞書
Words near each other
・ 電解質欠乏症候群
・ 電解質溶液
・ 電解質濃度
・ 電解還元
・ 電解酸化
・ 電解酸洗い
・ 電解重量分析
・ 電解電流
・ 電訊盈科
・ 電設
電話
・ 電話 (レミオロメンの曲)
・ 電話 (曖昧さ回避)
・ 電話 (松山千春の曲)
・ 電話 (森高千里の曲)
・ 電話 (電波型式)
・ 電話が掛かって来る
・ 電話でキッス
・ 電話でドン!
・ 電話で抱きしめて


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

電話 : ミニ英和和英辞書
電話[でんわ]
1. (n,vs) telephone 
===========================
電話 : [でんわ]
  1. (n,vs) telephone 
: [はなし]
  1. (io) (n) talk 2. speech 3. chat 4. story 5. conversation 
電話 : ウィキペディア日本語版
電話[でんわ]

電話(でんわ、)は、電気通信役務の一種で、電話機音声を電気信号(アナログ式では電流の変化、デジタル式では加えて位相の変化)に変換し、電話回線を通じて離れた場所にいる相手方にこれを伝え、お互いに会話ができるようにした機構および、その手段のことをいう。
現代の電話回線は電話交換機で世界的に相互接続され電話網を形成している。また、技術の進歩に伴い、固定電話間の通話にとどまらず、携帯電話自動車電話)・PHS衛星電話・などの移動体通信IP電話などとの相互間通話や、無線呼び出しへの発信も可能になっている。インターネットへのダイヤルアップ接続など、コンピュータ間のデータ通信にも応用されるようになり、社会における重要な通信手段の一つとなっている。
初期のアナログ電話は、電流の変化そのものをマイクやスピーカを使って音声に変換しているので、電流の変化そのものを情報として伝送している(ベースバンド伝送)。一方でデジタル式電話では、送電経路上の情報の送受信の効率を優先させるため、必ず変調復調といった手順を含み経路上の回路は複雑になるが、情報の量や品質においてメリットが非常に大きい。多くは得られた情報からのベースバンドを、さらに伝送経路上で符号化する方式で伝送している(搬送帯域伝送)。
== 電話が社会に与えた影響 ==

すべての人間が同じ時間を分け合いながら発信し受信する。言葉の壁はあるが遠隔地に直接、自分の考えを伝えられ情報をとりだせる。技術的な問題を意識することなく老若男女が同じ方法でサービスを利用できる。この結果として電話はサービスに対する概念を変えることになる。利用者は受益者で、かつ負担者のためサービスの対価として「時間による課金」を意識させられることになる。
また電話のできた当初はサービスを享受できる側と享受できない側が、時間のずれという面から発生した。これを積滞と呼ぶ。自宅へ電話網をつなげることで個人が「局」として好きな時間に利用できるメリットは生まれるが、局と局を繋いで経路 (route) を作るための交換局 (exchanger) が電話には不可欠であり長距離になれば交換局と交換局を結ぶ必要が出てくる。
サービスが拡大すれば必要な施設を設置する投資も不可欠だが、投資を回収するまでの時間が生まれれば全ての利用者に一度にサービスを提供できないことで積滞が生まれた。しかし、郵便と違って利用者を拡大すれば、相対的に個人が負担する費用は段々減る法則が電話にはある。言い換えれば、ひとつの事業者の電話線の接地面積が拡大すればするだけ、利用者の負担は一定の水準まで軽くなる。同時に運営事業者が過当競争で倒れた場合は利用者へデメリットが生まれる。
この結果として積滞率解消、かつ公共サービスのコストの面から電話の事業体は公益性を追求する官営(BTグループ登場以前のイギリス方式)か、ローカル地域と基幹網を分けた上で後者についてはある程度まで行政の裁量で独占を許す形の民営にするかの(分割以前のアメリカのAT&Tがこの役割を担った)選択を国は迫られることになり、敗戦後の日本は事業体の形態を公社とすることに決定した。1980年代の通信自由化においてこの論争は再燃することになるが、日本における電電公社民営化の過程については井上照幸著『電電民営化過程の研究』(エルク ISBN 978-4434001475)が詳しい。インターネット時代の到来によりまた新展開が拓けていった。
1950年代には、商店・企業の連絡手段として必要不可欠なものとなった。そのころ一般家庭では、「呼出電話」と呼ばれる、電話を持っている人に着信させ、電話を受けた人が呼び出す人をその人の家まで呼びに行くものであった。そのため、電話機は玄関に設置された。また、発信には、公衆電話が利用された。
日本で一般の家庭にも普及しはじめたのは1970年代以降である。ほとんどの家庭で1台のみが居間などに設置されており、家族が共同で使用するものであった。
1990年代には、親子電話・コードレス電話などにより、個室からの通話が可能となった。親が知らない交友関係ができる、長電話で高額の通話料金となるなど親子関係の摩擦の原因となることもあった。
1990年代後半に入り、各国での携帯電話の普及により、移動中・在宅を問わず直接個人に連絡できる手段となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「電話」の詳細全文を読む

電話 : 部分一致検索
電話 [ でんわ ]

===========================
「 電話 」を含む部分一致用語の検索リンク( 58 件 )
アドオン電話
コードレス電話
テレビ電話
公衆電話
内線電話
卓上電話
呼び出し電話
国際電信電話
国際電信電話諮問委員会
国際電話
市外電話
携帯電話
次世代携帯電話
無線電話
無言電話
留守番電話
直通電話
移動電話
簡易型携帯電話
糸電話
職業別電話帳
脅迫電話
自動車電話
衛星携帯電話
衛星電話
親子電話
赤電話
転送電話
通常加入電話
長距離電話
長距離電話会社
長電話
電話
電話が掛かって来る
電話をかける
電話を切る
電話を引く
電話を掛ける
電話ボックス
電話世論調査
電話中
電話交換局
電話付き
電話会社
電話口
電話回線
電話室
電話局
電話帳
電話料
電話機
電話番号
電話番号を控える
電話網
電話線
電話調査
青電話
高機能携帯電話



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.