|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 電話 : [でんわ] 1. (n,vs) telephone ・ 話 : [はなし] 1. (io) (n) talk 2. speech 3. chat 4. story 5. conversation ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
電話マーク(でんわマーク、)は、電話機の形をした記号(絵文字)である。主に電話番号の前に電話マークを付け、電話番号が記載されていることを読者に明示的に伝える用途で使用される。 ==概要== 電話番号であることを示す目的で多く使用される。類似した数字とハイフンの羅列としては郵便番号や番地などの表記があり、これらと明示的に区別する手段としての利用である。 〒123-45XX 東京都○×区△□1-23-45-600 0123-456-78XX 日本では、主にダイヤル式の黒電話の形で用いられる。昨今ではプッシュホン型の電話機の絵文字や、受話器の絵文字も使用される。 類似の記号にFAXマークや携帯電話マークがあり、FAXマークはファクシミリの形をした絵文字でFAX番号であることを示すために用いられ、携帯電話マークは携帯電話の形をした絵文字で携帯電話番号であることを示す目的で用いられる。この2つの絵文字はJIS X 0213の制定時にも候補として挙がったが、絵文字の図形で統一された同定可能な図形が存在しなかったことから採用が見送られた経緯がある〔JIS X 0213:2000 解説〕。これら記号は、携帯電話の絵文字としてUnicodeに提案され、採用された。その他にはフリーダイヤルの記号で0120のロゴ画像が用いられることもあり、これも事実上Unicodeに採用された〔経緯についてはフリーダイヤルを参照〕。プッシュホン式の絵文字については、Unicode 7.0でグリフ位置が定義された。 電話番号であることを示す目的としては、TELの3文字を組み合わせた「」も多く用いられる。''」も多く用いられる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「電話マーク」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|