|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 霊 : [れい] 【名詞】 1. soul 2. spirit 3. departed soul 4. ghost ・ 仙 : [せんと] (n) cent ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 跡 : [せき, あと] 【名詞】 1. (1) trace 2. tracks 3. mark 4. sign 5. (2) remains 6. ruins 7. (3) scar
霊仙寺跡は、佐賀県吉野ヶ里町松隈にある、8世紀初頭の和銅年間から江戸時代にかけて存在した寺院の遺跡。 山岳仏教の修験場として脊振山系千石山の中腹に開山した。中世期(平安 - 鎌倉時代)は付近一体の山地に広まり、一部は肥前国のみならず北方の筑前国側にも及ぶほど栄えた。脊振千坊と呼ばれた。 建久2年 (1191年) には臨済宗の開祖、栄西が中国より茶の種を持ち帰り、日本で最初にこの地で栽培したため、日本の茶の栽培の発祥地とされている。 以降、寺院と共に茶園の栽培も盛んになるが、中世に戦国時代の混乱で荒廃し半ば遺棄される。江戸年間には、水上坊の僧仁周が鍋島家の支援を受け再興した。明治維新の廃藩置県により鍋島家の支援が絶たれ、廃絶した。唯一現存する乙護法堂の下などに現存する茶園は、江戸期に経営していた茶園の名残である。 なお、吉野ヶ里町の特産の一つに栄西茶があり、これは開祖栄西の名を頂いたものである。 == 蹟物 == *乙護法堂 - 嘉永年間に建立され、唯一現存する。 *経塚 - 康治元年 (1145年) *水上坊跡 - 戦国時代 - 江戸時代の中心的坊 *法華経奉納記念塔 - 天和、享保年間 *信女供養塔 - 文政年間 *石上坊跡 その他多数 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「霊仙寺跡」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|