|
(n) hearse =========================== ・ 霊 : [れい] 【名詞】 1. soul 2. spirit 3. departed soul 4. ghost ・ 霊柩 : [れいきゅう] 【名詞】 1. coffin 2. casket ・ 霊柩車 : [れいきゅうしゃ] (n) hearse ・ 柩 : [ひつぎ] 【名詞】 1. coffin 2. casket ・ 柩車 : [きゅうしゃ] (n) hearse ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
霊柩車(れいきゅうしゃ)とは、遺体を葬祭式場から火葬場(土葬の場合は墓地)の移動の際に使用される特種用途自動車。 「柩」が常用漢字に含まれていないため、法令上は霊きゅう自動車と表記される。 ==概要== 日本では、古くは棺を人間がかついで運んでいたが、その後大八車様のものに乗せて運ぶようになった(このようなものは「棺車」と呼ばれる)。その後、トラックの上に棺を入れる宗教的装飾を施した輿のようなものを乗せて運ぶようになり、更にそれが自動車と一体化して霊柩車となった。ボディーの色は多くが黒である。昭和初期の霊柩車は主にアメリカのパッカードを改造したものが多かったという。現代(21世紀初頭)の日本で一般的な霊柩車のスタイルは、大阪にあった「駕友」という葬儀屋を経営する鈴木勇太郎によって1917年に考え出された。古くより「霊柩車を見たら、親の死に目に会えないから、親指を隠せ」との俗言がある〔プリウスを真っ二つ!? 霊きゅう車「改造工場」に潜入した! 11月5日(木)16時14分配信 若林朋子 〕。 2015年現在、日本では約6000台の霊柩車が登録され年間500台が更新されている。全国に約10社の改造メーカーがあり、特に手の込んだ改造ができる会社は6社。霊柩車のほか、ワゴン車を改造した搬送車や、遺体を洗浄する設備を搭載した湯灌車も造られているが、すべてオーダーメイドである。1990年代まではアメリカ製の「バン型」を輸入し使用することが多かったが、近年は国産車を改造した霊柩車が普及し、カワキタのようにアジア圏へ輸出するメーカーもある。葬儀関係車両の輸出は、国内メーカーではカワキタが最初となる。プリウス、クラウン、ティアナ、フィールダーなど国産車のほか、ボルボ、ベンツなどどんな車両でも改造は可能という〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「霊柩車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|