|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 霧 : [きり] 【名詞】1. fog 2. mist ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island
霧島 昇(きりしま のぼる、1914年(大正3年)6月27日 - 1984年(昭和59年)4月24日)は戦前から戦後にかけて活躍した流行歌手。本名は坂本 栄吾といった。福島県双葉郡大久村出身。1970年(昭和45年)、紫綬褒章受章。 == 経歴 == 1914年(大正3年)に福島県双葉郡大久村(現:いわき市大久町)の農家の三男として生まれる。小学校を卒業後上京し、中学に通いながらボクサーを目指すが断念、テノールの藤原義江のレコードを聴き、日本の歌曲を流行歌として歌いたいと思い、苦学しながら東洋音楽学校(現在の東京音楽大学)を卒業。 浅草のレビュー小屋でアルバイトをする傍ら吹き込んだエヂソン・レコード『僕の思い出』がコロムビア文芸部長・松村重武(俳優の松村達雄の実父)の目にとまり、1936年(昭和11年)にコロムビアに入社。当時のコロムビアは松平晃が看板スターだった。霧島は松平を目標に歌唱技術を磨き、松平にはないテノールの甘い音色と邦楽的技巧表現を生かした。 翌1937年(昭和12年)に『赤城しぐれ』でデビュー。1938年(昭和13年)に松竹映画『愛染かつら』の主題歌『旅の夜風』を当時大スターだったミス・コロムビア(本名・松原操=後に本名を芸名とする)と共に吹き込み大ヒット。1939年(昭和14年)にミス・コロムビアと結婚。前年に吹き込んだ「旅の夜風」が縁結びとなった。その後も『一杯のコーヒーから』、『誰か故郷を想わざる』などの大ヒットを飛ばし「コロムビアのドル箱」と呼ばれた。 1943年(昭和18年)、召集令状を受け、大日本帝国海軍横須賀海兵団に入隊。今まで、極度の近眼のため徴兵検査で不合格となっていたが、海兵団の伊藤竹夫大佐が霧島のファンだったため、軍医長に命じ身体検査をパスさせたためであった。海軍時代は、情報蒐集及び宣伝を主任務とした副長付班に所属した〔昭和の戦時歌謡物語、325頁,326頁。〕。 戦後は並木路子と吹き込んだ『リンゴの唄』を皮切りに『三百六十五夜』、『胸の振り子』などのヒットを放った。生涯に吹き込んだ数は3千曲を超えた。 NHK紅白歌合戦にも5回出場している(詳細は下記参照)。 大変なおしどり夫婦として知られ、妻との間には4人の子供をもうけた。霧島の息子の坂本紀男は東京音楽大学主任教授で、『思い出のメロディー』(NHK総合)に出演し、父の代表曲を歌ったことがある。霧島は無口で真面目な人柄で、極度のあがり症だったという。1984年(昭和59年)4月24日、腎不全により入院中だった東京の豊島区内の病院にて69歳で逝去した。東京都港区の長谷寺に眠る。福島県いわき市に『誰か故郷を想わざる』の歌碑が建立されている。なお妻の松原は先立たれた夫の霧島の後をすぐ追うかのようにわずか2か月後の同年6月19日に73歳で逝去した。 法規制される前後に夫婦でヒロポンを常用しており、深刻な中毒だったことがある。当時舞台で司会をしていたコロムビア・トップが国会においてその様子を証言したこともあった〔参議院会議録情報 第101回国会 社会労働委員会 第11号 〕。晩年は夫婦ともに心身に不調がみられたが、この原因が指摘されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「霧島昇」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|