|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 青 : [あお] (n) 1. blue 2. green 3. green light ・ 公 : [こう] 1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle
『青ひげ公の城』作品11 Sz.48(英語:Bluebeard's Castle、ドイツ語:Herzog Blaubarts Burg、ハンガリー語:A Kékszakállú herceg vára)は、バルトーク・ベーラの作曲した一幕もののオペラであり、バルトークの唯一のオペラでもある。台本はバラージュ・ベーラ(1884年 - 1949年)による。 ==概要== === 作曲の経緯 === バルトークとバラージュを引き合わせたのは、双方の友人である作曲家コダーイ・ゾルターンであった。当時、バラージュとコダーイはルームメートで、バラージュはコダーイのためにこの台本を書いていた。コダーイを通じてバルトークと知り合ったバラージュは、1906年のバルトークの民謡採取旅行にも同行している。1910年に出来上がったシナリオは、コダーイとバルトークの二人に献呈された。まずコダーイに作曲の依頼がされたが、コダーイは「内容に共感できない」と言って断っている。しかしバルトークがこの台本に興味を持ち作曲を開始する。 バルトークの二男バルトーク・ペーテル(ピーター・バルトーク)は、後述する新校訂版を出版する際、残されている資料によって作曲のプロセスを明らかにしている。 *1911年2月から7月8日頃:ヴォーカルとピアノのために作曲。この後バルトークは休暇でパリに向かう。 *7月22日:当時のバルトークの夫人・マルタが自分で作ったコピーとオリジナルがバルトークの手元に届く。 *7月23日:バルトークはスイスのツェルマットへ。当地でオーケストレーションに取りかかる。ただし休暇中には終わらずに、バルトークはブダペストでも作業を続行。 *9月20日:この日までに作曲は終了 バルトークが作曲を急いだのは、ハンガリーで行われた1幕もののオペラ・コンクールへの応募(提出期限は10月だった)という動機があげられる。しかしこのコンクールには入賞できなかった。 1917年、バルトークの次の舞台作品であるバレエ音楽《かかし王子》の初演が先に行われ、これが大成功を収めたため、歌劇場側も《青ひげ公の城》を無視できなくなり、この作品の初演が決定された。なお、完成後バルトークは1912年と1917年に改訂を行って現在の版を仕上げている。現在の研究では、オペラ冒頭の前口上も改訂時に追加した可能性が指摘されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「青ひげ公の城」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|