|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 青 : [あお] (n) 1. blue 2. green 3. green light ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well
青井 透(あおい とおる、1947年 - )は、日本の環境工学者。専門は環境・衛生工学。 == 人物 == 1947年に広島県で生まれる。1971年北海道大学工学部衛生工学科卒業、そして1973年北海道大学大学院工学研究科衛生工学専攻修了後、住友重機械工業に入社し下水・し尿・埋立地浸出水・水産加工・産業廃水・畜産廃棄物処理等を担当、21年間各種廃水浄化施設の設計から試運転までを行い、河川水質の汚濁は生活雑排水を処理すれば防止できると刷り込まれる。1993年東北大学にて博士取得(工学)。1994年群馬工業高等専門学校土木工学科教授になる。同校着任後、利根川上流部の水質調査を実施して、森林流出水の無機態窒素濃度が予想外に高いことに気付く。多くの学生や地域住民の協力を得ながら、利根川上流の雨水・河川水を長期にわたり幅広く調査し、首都圏から飛来する大気汚染物質が、渓流の高い窒素濃度の供給源ではないかという作業仮説を立案(暫くして他の研究者に確認頂き社会認知される) 。〔青井透プロフィール 底泥資源化工法研究会〕〔首都圏から飛来する大気汚染物質 (窒素化合物) と越後山脈周辺の雨水及び沢水中窒素濃度との関係 環境工学研究論文集 社団法人土木学会〕また着任した高専内ため池が、降雨出水により砂・ヘドロ及び多種多様な廃棄物で埋没の危機にあることから、特殊なポンプを開発して水を抜かずにスラリー化し、砂・ゴミ及び脱水土(培養土として利用可能)として分離回収する生態系保全型底泥資源化工法 を考案・実用化した。本工法はNPOを中心とした多くの社会人・学生の協力により実績を重ねて大型化され、2013年には松本市の国宝松本城内堀の浚渫に採用され2014年には福島県内農業用ため池の除染実証事業に採択され、多くの実績を重ねつつある。 このほかにも、排水処理曝気槽混合液を枯草菌(Bacillus subtilis.sp)優占化し、余剰汚泥として回収された乾燥汚泥(枯草菌)を有用種菌として未利用バイオマス(キノコ廃菌床や剪定枝等)と発酵させて土壌改良資材を製造し、連作障害抑止材として安全な有機農業に利活用することに、地域の方々と連携して取り組んでいる。 2013年同校特命教授(非常勤)・株式会社ヤマト非常勤顧問になる。2014年12月底泥資源化工法研究会を設立、会長に就任する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「青井透」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|