|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 青 : [あお] (n) 1. blue 2. green 3. green light ・ 侍 : [さむらい] 【名詞】 1. Samurai 2. warrior
青侍(あおさむらい)は、貴族・公家の家政機関に勤仕する侍のこと。 『大鏡』に登場する「なまざむらい」と同義語とされ、『中右記』や『明月記』などの日記類、『今昔物語集』・『古今著聞集』・『平家物語』・『宇治拾遺物語』の物語類などにも登場する。 == 概要 == 11世紀の侍階層出現の頃より現れて公家の家政機関に奉仕する役目を担うが、四位・五位へ昇進する諸大夫より下位に置かれて、基本的には六位に置かれていた(稀に五位に昇る者が存在した)。六位層は位袍の色が青系の縹であったことから、「青侍」という語が生じたと言われ、また青が持つ“未熟”という意味から年若いあるいは位階の低い侍の意味も有したとされている。 ただし、公家社会において政所及びこれを構成する家司の制度が解体された中世後期に入ると、公家の家臣層も諸大夫と青侍を中心とする家僕に再編成されることになるが、諸大夫を持てない中下層公家では青侍のみで家僕が構成されて公家家政を運営するようになり、青侍と家僕が同義語として扱われる場合もあった(『教言卿記』など)。戦国時代には、天皇や摂関などが身分が低い者に対して命令を下すための奉書を発給する際に、これを承った弁官などが自己の青侍に命じて奉書を発給させた青侍奉書が存在したことが知られている(『親長卿記』・『宣胤卿記』・『実隆公記』など)。また、中世後期において家僕が公家における軍事力を構成しており、荘園支配の維持などに一定の役割を果たしたとする指摘もある〔黒田基樹「九条政基にみる荘園領主の機能」(初出:遠藤ゆり子 他編『再考 中世荘園制』(岩田書院、2007年)/所収:黒田『戦国期領域権力と地域社会』(岩田書院、2009年))〕。江戸期にも存続し、主人が宮中に参内する時の先触れ等を務めた。 明治維新後、地下官人や公家侍のうち3代以上仕えていた者は官家士族として士族となった。これら官家士族からは、明治の文化財保護行政に貢献した東寺公人の蜷川式胤など多くの文化人、官僚が輩出した。多くは平安神宮、熱田神宮、明治神宮などで神職になった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「青侍」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|