|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 青 : [あお] (n) 1. blue 2. green 3. green light ・ 青山 : [せいざん, あおやま] 【名詞】 1. (1) blue or green mountain 2. (2) grave 3. burial place ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 一丁 : [いっちょう] 1. (n-adv) (1) one block (city) 2. (2) piece 3. an order ・ 一丁目 : [いっちょうめ] (n) Block 1 ・ 丁 : [ひのと, てい] 【名詞】 1. 4th in rank 2. fourth sign of the Chinese calendar ・ 丁目 : [ちょうめ] 【名詞】 1. district of a town 2. city block (of irregular size) ・ 目 : [め, もく] 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go) ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
青山一丁目駅(あおやまいっちょうめえき)は、東京都港区にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。 東京メトロの銀座線と半蔵門線、都営地下鉄の大江戸線が乗り入れており、接続駅となっている。各路線とも駅番号が付与されており、銀座線がG 04、半蔵門線がZ 03、大江戸線がE 24である。 == 歴史 == * 1938年(昭和13年)11月18日 - 東京高速鉄道の駅として開業。 * 1941年(昭和16年)9月1日 - 東京高速鉄道は再編により帝都高速度交通営団(営団地下鉄)へ経営を譲渡。 * 1954年(昭和29年)8月27日 - 銀座線の駅拡張工事が決定〔帝都高速度交通営団史、p.572。〕。 * 1955年(昭和30年)5月1日 - 銀座線輸送力増強に伴い運行開始となった4両編成の浅草方1両を締切扱いとする〔。 * 1957年(昭和32年)5月1日 - 銀座線ホームが6両対応に延長され締切扱いがなくなる〔帝都高速度交通営団史、pp.574。〕。 * 1978年(昭和53年)8月1日 - 営団地下鉄半蔵門線の駅が開業。 * 2000年(平成12年)12月12日 都営地下鉄大江戸線の駅が開業し、現在の形態となる。 * 2004年(平成16年)4月1日 - 営団地下鉄が民営化され、銀座線と半蔵門線の駅は東京地下鉄(東京メトロ)に継承される。 * 2016年(平成28年)3月26日 - 東京メトロと都営地下鉄との改札通過サービスを実施。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「青山一丁目駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|