|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 青 : [あお] (n) 1. blue 2. green 3. green light ・ 青山 : [せいざん, あおやま] 【名詞】 1. (1) blue or green mountain 2. (2) grave 3. burial place ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学院 : [がくいん] 【名詞】 1. institute 2. academy ・ 初 : [はつ] 1. (n,adj-no,n-suf) first 2. new ・ 初等 : [しょとう] 【名詞】 1. elementary 2. primary ・ 等 : [など] 1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら)
青山学院初等部(あおやまがくいん しょとうぶ)は、東京都渋谷区にある私立小学校。設置者は学校法人青山学院。 == 概要 == 青山学院初等部の起源は、1874年(明治7年)の女子小学校(後の海岸女学校)に求められる。初等部の設立には、米山梅吉や津田仙らの協力が合った。1937年(昭和12年)に青山学院緑岡小学校設立、初代校長に校友である米山梅吉が就任。青山学院はメソジスト派のミッションスクールであり、キリスト教精神に基づいた教育を行っており、初等部にはイースター礼拝などの宗教行事がある。施設としては、ドイツ製パイプオルガンを設置した米山記念礼拝堂などが置かれている。初等部のある場所は、もとは小松宮邸が置かれてあったため、その当時の名残である日本庭園が残されている。春日灯籠の菊花紋章などにそれを読み取ることが出来る。 * 所在地:東京都渋谷区渋谷4-4-25 * 1937年創立(1946年に「青山学院初等部」となる) * 系列校:青山学院幼稚園、青山学院中等部、青山学院高等部、青山学院女子短期大学、青山学院大学、同大学院。 * 児童数:男子360名、女子360名。合計720名。1学年4学級(杏・桜・梅・桃)。 * 制服:有り。夏服と冬服がある。 * 給食:有り(ただし週1回木曜日は弁当制。弁当は6学年のうち5学年である。残りの1学年はランチョンという食事会のようなものがあり、特別な給食を食堂で先生と食べる) * 一般:ランドセル無し→手作りの肩下げかばん。週5日間登校。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「青山学院初等部」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|