|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 青 : [あお] (n) 1. blue 2. green 3. green light ・ 青山 : [せいざん, あおやま] 【名詞】 1. (1) blue or green mountain 2. (2) grave 3. burial place ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 忠誠 : [ちゅうせい] 1. (adj-na,n) loyalty 2. sincerity ・ 誠 : [まこと] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion
青山 忠誠(あおやま ただしげ、安政6年2月19日(1859年3月15日) - 明治20年(1887年)7月23日)は、篠山藩第5代藩主青山忠良の十男で、明治時代の華族(子爵)。陸軍軍人で数少ない華族出身の将校の1人。幼名鋪之丞、環峰と号する。室は土屋寅直の娘。養子に青山忠充(ただこと、弟青山忠惇の子)。 == 生涯 == 江戸で生まれ、明治6年(1873年)5月に兄の青山忠敏が没し嗣子がないため家督を継ぐ。明治7年9月陸軍幼年学校に入学する。明治13年(1880年)5月に陸軍士官学校(旧3期)を卒業し、陸軍歩兵少尉に任官する。同年11月土屋寅直の娘民子と結婚する。明治17年(1884年)子爵となり、明治18年(1885年)5月、陸軍歩兵中尉に昇進する。明治20年(1887年)29歳という若さで没す。明治25年(1892年)11月7日、正四位を追贈された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「青山忠誠」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|