|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 青 : [あお] (n) 1. blue 2. green 3. green light ・ 青山 : [せいざん, あおやま] 【名詞】 1. (1) blue or green mountain 2. (2) grave 3. burial place ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 斎 : [とき] 【名詞】 1. meals exchanged by parishioners and priests
青山 延于(あおやま のぶゆき、安永5年(1776年) - 天保14年9月6日(1843年9月29日))は、江戸時代の儒学者で水戸藩士。江戸彰考館総裁。弘道館初代教授頭取(総教)。『大日本史』の校訂・出版の作業を推進した。字は子世、通称は量介、号は拙斎、雲竜。 == 生涯 == 彰考館編修を務めた青山延彝(一之進・瑤渓)の第3子として生まれた。水戸の立原翠軒に学び、寛政6年(1794年)に彰考館雇となった。編修などを経て、文政6年(1823年)に小納戸役上座格となって江戸の彰考館総裁に任ぜられ、館員を督励して『大日本史』の校訂と出版の作業を推進した。文政9年(1826年)から水戸藩主・徳川斉脩の命により『東藩文献志』の編纂を主宰し、文政12年(1829年)までにその草稿をほぼまとめ上げた。 文政12年(1829年)、斉脩が亡くなると、その正室が将軍・徳川家斉の娘だったことから中山信守や大久保今助ら門閥派が家斉の二十男である恒之丞(徳川斉彊)を養子に迎えようとしたため、青山は戸田忠太夫、藤田東湖、安島帯刀、会沢正志斎、武田耕雲斎ら下士派と組んで斉脩の弟である徳川斉昭を擁立して抗争し、その結果、斉昭が藩主に就いた。 天保元年(1830年)に彰考館総裁を辞して水戸に戻ったが、まもなく書院番となり、天保3年(1832年)には通事となった。天保11年(1840年)には小姓頭に補せられたが、同年、開館に先立って藩校弘道館の初代教授頭取(総教)に任ぜられた。本務とは別に田見小路(現在の水戸市北見町)の自宅に塾を開いて子弟の教育にもあたった。学問では文章と史学に優れていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「青山延于」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|