|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 青 : [あお] (n) 1. blue 2. green 3. green light ・ 青山 : [せいざん, あおやま] 【名詞】 1. (1) blue or green mountain 2. (2) grave 3. burial place ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc.
青山景通(あおやまかげみち、1819年(文政2年) - 1891年(明治24年)12月11日)は、幕末から明治の日本の復古神道家。美濃国苗木藩の下級藩士。青山直道は長男、東京帝国大学の医学博士で後に男爵となった青山胤通は三男。江戸で平田篤胤の門人となる。 平田派国学を信奉し、他の青山一門と同様、儒教教育の否定や、藩内の寺院(藩公の菩提寺を含む)、位牌の破却を特に率先して行ったため、強い反発を買い、元筆頭家老の千葉権右衛門、東侑之進、千葉武男、千葉鐐五郎、神山健之進、中原央、八尾伊織らが蜂起を画策するに至ったが、これを察知した青山景道は1870年(明治3年)1月12日に一連の共謀者を逮捕し流罪、投獄した。 1870年(明治3年)5月6日に行われた国学四大人の霊祭を荻原嚴雄、三輪田元綱等と共に行う。王政復古期の改革で子の直道とともに重要な役割を担った。『経済総論』の写本も行った。 == 廃仏毀釈 == 維新直後、平田派国学の影響を受けた藩政改革が図られ、青山景通、直道の親子らが先頭に立って、領内で徹底した廃仏毀釈が実行された(東白川村の蟠龍寺などの例がある)。明治3年(1870年)9月27日、苗木藩庁は、支配地一同が神葬改宗したので、管内の15か寺の廃寺と、その寺僧たちに還俗を申し付けたことを、弁官(中央役人)に届けた。 *恵那郡 *苗木村 雲林寺・仏好寺 *福岡村 片岡寺 *蛭川村 宝林寺 *坂下村 長昌寺 *高山村 岩松寺 *中野方村 心観寺 *河合村 竜現寺 *加茂郡 *飯地村 洞泉寺 *黒川村 正法寺 *赤河村 昌寿寺 *神土村 常楽寺 *姫栗村 長増寺 *犬地村 積善寺 *切井村 龍気寺 この届け書によると、廃寺は15か寺となっているが、実際には苗木の雲林寺の塔頭の正岳院や、加茂郡大沢村の蟠龍寺も廃寺となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「青山景通」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|