翻訳と辞書
Words near each other
・ 青岡
・ 青岡県
・ 青岩
・ 青岩バイパス
・ 青岩区域
・ 青岩大橋
・ 青岩山
・ 青岩山 (秋田県)
・ 青岩橋
・ 青岩院
青岳尼
・ 青岸寺
・ 青岸寺庭園
・ 青岸渡寺
・ 青峰佑樹
・ 青峰山
・ 青峰楽団
・ 青峰高等学校
・ 青島
・ 青島 (京都府)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

青岳尼 : ミニ英和和英辞書
青岳尼[しょうがくに]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あお]
 (n) 1. blue 2. green 3. green light
: [たけ]
  1. (n,suf) (1) peak 2. (2) mountain 
: [あま]
 【名詞】 1. (col) nun 2. bitch 

青岳尼 : ウィキペディア日本語版
青岳尼[しょうがくに]
青岳尼(しょうがくに、生年不詳 - 天正4年(1576年3月?〔「足利家通系図」(『古河市史 資料 中世編』所収)では、3月24日。「天正四年丙子三月廿四日卒、法名智光院殿洪嶽甃大姉」。ただし喜連川家関連であるこの系図では後述するように足利義明の妹とされている。〕〔興禅寺の供養塔銘文では、3月21日。なお、この供養塔は、延宝3年(1675年)の百年忌に建てられたもの。〕)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。小弓公方足利義明の娘、安房国大名里見義弘正室。実名不詳。
== 生涯 ==
小弓公方・足利義明の娘(長女とされる)として誕生。兄弟姉妹に足利頼純旭山尼らがいる。
出家し、鎌倉尼五山筆頭太平寺の住持となった。出家した経緯は諸説あるが、天文20年(1551年)頃には既に太平寺住持としての記録が見られる。天文7年(1538年)、第1次国府台合戦で父が戦死した直後、安房国に移って里見義堯の保護を受けた。
弘治2年(1556年)、後北条氏支配下の鎌倉を攻撃した里見義弘は彼女に恋焦がれる余り、太平寺にいた青岳尼を訪れて還俗して自分の妻になるように勧める。彼女もこれに応じて江戸湾を渡り、義弘の居城のあった上総国佐貫城に入って間もなくその正室となった。この房総への渡海について、北条氏康は「ふしぎなるおくわだて」と不快の意を表しており、その後、太平寺は北条氏によって廃寺となった。なお、青岳尼が房総へ渡る際に持ち出した「木造聖観世音菩薩像」は、後に交渉によって鎌倉に返却され、妹の旭山尼が住持を勤める東慶寺に納められ、現在も東慶寺の松ヶ岡宝蔵に保管されている。
その後の詳細は不明。法号は智光院殿洪嶽梵長大姉。伝承によれば病弱であり永禄年間の早い段階に病死したとされている。
一方、青岳尼が建立したと伝えられている興禅寺千葉県南房総市)にある供養塔には、命日が天正4年(1576年)と明記されている事からこの年に死去したとする説もある。だが、天正4年段階において義弘は小弓公方家とは敵対関係にある古河公方足利晴氏の娘を娶っており、既に嫡男・梅王丸が誕生していたと考えられている。このため彼女の最後については伝承通りの夭折説、義弘に離別させられた説、晴氏の娘は当初は側室であり青岳尼が死去した天正4年以後に正室とされた説などがいわれているが、いずれも確実な根拠を有していない。更に近年では青岳尼の天正年間没説を前提として里見義頼を義弘と青岳尼の子とする説も出されている〔滝川恒昭佐藤博信ら。なお、佐藤は『喜連川判鑑』などの喜連川家関連系譜が太平寺住持の青岳尼が足利義明の妹と記されている点に注目し、「青岳尼」と称される人物の伝記には里見義弘の室となった2人(義明の妹と娘)の伝記が混同している可能性を指摘している。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「青岳尼」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.