翻訳と辞書
Words near each other
・ 青島ジョイポリス
・ 青島バイパス
・ 青島ビール
・ 青島・ノックのワイドショー
・ 青島・フーコの天下のジョッキー
・ 青島三郎
・ 青島中学校
・ 青島中継局
・ 青島中能
・ 青島中能足球倶楽部
青島亜熱帯性植物群落
・ 青島俊作
・ 青島健介
・ 青島健太
・ 青島刃
・ 青島利幸
・ 青島千穂
・ 青島四方機車車輛
・ 青島地域自治区
・ 青島大明


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

青島亜熱帯性植物群落 : ミニ英和和英辞書
青島亜熱帯性植物群落[あおしま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あお]
 (n) 1. blue 2. green 3. green light
青島 : [あおしま]
 (n) Aoshima Island
: [しま]
 【名詞】 1. island 
亜熱帯 : [あねったい]
 【名詞】 1. subtropics 
: [ねつ]
  1. (n,n-suf) fever 2. temperature 
: [おび, たい]
  1. (n-suf) band (e.g., conduction, valence) 
植物 : [しょくぶつ]
 【名詞】 1. plant 2. vegetation 
: [もの]
 【名詞】 1. thing 2. object 
群落 : [ぐんらく]
 【名詞】 1. many communities (villages) 2. cluster of plants
: [おち]
 【名詞】 1. joke punch line 

青島亜熱帯性植物群落 ( リダイレクト:青島 (宮崎県) ) : ウィキペディア日本語版
青島 (宮崎県)[あおしま]


青島(あおしま)は、宮崎県宮崎市の南東部海岸付近にある周囲860m、面積約4.4ha、高さ約6mの陸繋島になりつつある。対岸は青島海岸と呼ばれ、青島海水浴場などを含む一大観光地になっている。青島と青島海岸とは弥生橋によって結ばれている。
== 自然 ==
砂岩泥岩が交互に重なった地層(油津層群)からなる山が沈降して海に浸かり、波に侵食された後にわずかに隆起することで「隆起波食台」と呼ばれる地形が形成された。規則的に重なった地層が緩やかな傾斜をなしているため階段状に侵食されており、巨大な洗濯板のように見えることから「鬼の洗濯板(岩)」と呼ばれる。宮崎県南部海岸には南西から北東に向かって黒潮が、同北部海岸には北から南へ沿岸流が流れており、これらの潮流によって貝殻の破片などが集められ隆起波食台上に堆積することで青島が形成された。珍しい地形であることから「青島の隆起海床と奇形波蝕痕」として日本国の天然記念物に指定されている。
島では200種類以上の植物が確認されており、そのうち熱帯性及び亜熱帯性の植物が27種あり、北半球最北の亜熱帯植物群落である。中でもビロウの大群落は貴重であることから「青島亜熱帯性植物群落」として日本国の特別天然記念物に指定されている。本来ならば寒さにより枯死する高緯度の場所にこのような熱帯性及び亜熱帯性植物の植物群が存在する理由として、学者により二つの説が提起されている。一つは海着帰化植物説といい、島の沖を流れる黒潮によりフィリピンや沖縄方面から南方系の植物の種子や生木が漂着し繁栄したという説。もう一つは遺存説といい、第三紀前に日本で繁栄した高温に適する植物が気候、風土、環境に恵まれたこの場所に取り残され、今日まで繁栄したという説。現在では後者の遺存説が有力視されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「青島 (宮崎県)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Aoshima, Miyazaki 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.