|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 青 : [あお] (n) 1. blue 2. green 3. green light ・ 青年 : [せいねん] 【名詞】 1. youth 2. young man ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age ・ 革 : [かわ] 【名詞】 1. skin 2. hide 3. leather 4. fur 5. pelt 6. bark 7. shell ・ 革命 : [かくめい] 【名詞】 1. revolution ・ 命 : [めい, いのち] 【名詞】 1. command 2. decree 3. life 4. destiny
青年トルコ人革命(せいねんトルコじんかくめい)は、1908年にオスマン帝国で起こった政変。「統一と進歩委員会」メンバーの将校が中心となってマケドニア駐留軍がスルタン・アブデュルハミト2世に反乱を起こし、スルタンに専制政治を放棄させた。 1878年にアブデュルハミト2世によって停止されたオスマン帝国憲法(ミドハト憲法)の復活を目指す青年トルコ人運動の結実として起こったことからこの名がある。 狭義の「青年トルコ人革命」は1908年7月に起こった軍人の蜂起とそれをきっかけにした憲政の復活のことを指すが、1909年4月に「3月31日事件」と呼ばれる反革命クーデターが鎮圧され、アブデュルハミト2世が廃位されるところまでを含めることもある。 == 前史 == 青年トルコ人革命の担い手となった「青年トルコ人」運動は、1890年代の初めに起こったが、アブデュルハミト2世の度重なる弾圧を受け、1896年にはイスタンブル支部が壊滅してほとんど国外での活動を余儀なくされた。しかも国外ではの中央集権派との地方分権派をはじめ、様々な路線対立があって運動の統一ははかれない状況で、1900年代の初頭には分裂し運動は停滞していた。 ところが、1905年に憲政を導入した日本が日露戦争で勝利したこと、その影響で1906年以降隣国ペルシアのガージャール朝で立憲革命が起こって国王の専制体制が終わりを告げようとしていたことなど、それらに刺激されて憲政復活の運動は勢いを取り戻し、国外ではなく国内に憲政復活を目指す組織が再建されはじめるようになった。 同じ頃、マケドニアに駐屯する第3軍団の士官学校出身の青年将校たちの間には様々な不満が渦巻いていた。1903年にマケドニアの自治を求める内部マケドニア革命組織によってが起こり、この結果オスマン帝国はベルリン条約に基づくマケドニアでの内政改革の実施を諸外国に対して改めて約束させられたが、まずこのような内政干渉に対する不満があった。また自治や独立を目指す勢力との戦いの最前線に配備されているにもかかわらず、給料の遅配や兵器の不足が常態化していることへの不満もあった。さらに、アブデュルハミト2世が兵卒からの叩き上げの将校を重用し、士官学校出の将校を冷遇していることも大きな不満となっていた。 第3軍団の青年将校たちはこれらの不満や現状への危機感から、オスマン帝国の進歩のためには憲政復活の必要性があるという思いをより強くすることになり、サロニカの郵便局員タラートが組織した秘密組織「オスマン自由委員会」に参加するようになった。「オスマン自由委員会」は第2軍団の所在地であるエディルネにも支部を作り軍内部の支持者を増やす一方、パリの「統一と進歩委員会」のアフメト・ルザのグループと接触し、1907年には名前を改称して統一と進歩委員会のサロニカ本部という位置づけを得た。こうして「統一と進歩委員会」は国内に再び大きな基盤と組織網を有することになり、憲政復活の運動を進めていくこととなる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「青年トルコ人革命」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Young Turk Revolution 」があります。 スポンサード リンク
|