|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 青 : [あお] (n) 1. blue 2. green 3. green light ・ 青木 : [あおき] (n) 1. Japanese laurel 2. spotted laurel 3. aucuba japonica 4. live tree ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 純 : [じゅん] 1. (adj-na,n) pure 2. innocent 3. chaste
青木 宣純(あおき のぶずみ、安政6年5月19日(1859年6月19日) - 大正13年(1924年)12月12日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。最も初期の「支那通軍人」。通算13年の中国生活を送った。 == 経歴 == 佐土原藩士・青木新蔵の長男として生れる。陸軍幼年学校を経て、明治10年(1877年)5月、陸軍士官学校に入学。明治12年(1879年)12月、砲兵少尉に任官し、翌年12月、陸士(旧3期)を卒業。 明治14年(1881年)4月、山砲兵第2大隊付となり、陸士教官、参謀本部出仕などを経て、明治17年(1894年)10月から同20年(1887年)12月、清国差遣となり、広東、北京に駐在。明治21年(1888年)3月、近衛砲兵連隊付となり、陸士教官、参謀本部第2局員、ベルギー留学などを経て、明治27年(1894年)8月、第1軍参謀に発令され、翌月から明治28年(1895年)5月まで日清戦争に出征した。 明治28年(1895年)8月、参謀本部第2局員に就任し、明治30年(1897年)10月から同33年(1900年)3月まで清国公使館付となる。袁世凱の要請で、新建陸軍の軍事顧問として、軍の指導、育成にあたった。帰国後、参謀本部付となり、第5師団司令部付、清国公使館付、参謀本部員を歴任し、明治35年(1902年)12月、砲兵大佐に昇進し野戦砲兵第14連隊長に就任。明治36年(1903年)11月、清国公使館付となった。この頃、京師警務学堂に勤めていた漢学者の中島竦と知り合い、後に蒙古研究の編纂を依頼している。 日露戦争では、明治37年(1904年)7月に満州軍総司令部付として北京に駐在し、配下に特別任務班と呼ばれる組織を従え、馬賊使用や鉄道・電線破壊工作に従事した。明治38年(1905年)1月、清国公使館付となり、明治40年(1907年)11月、陸軍少将、さらに大正2年(1913年)8月、陸軍中将に進み旅順要塞司令官に就任した。 大正4年(1915年)12月、参謀本部付となり、大正6年(1917年)1月から同12年(1923年)1月まで北京政府応聘として黎元洪の軍事顧問を務めた。この間、大正8年(1918年)8月、予備役編入、大正10年(1921年)4月、後備役となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「青木宣純」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|