|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 青 : [あお] (n) 1. blue 2. green 3. green light ・ 青木 : [あおき] (n) 1. Japanese laurel 2. spotted laurel 3. aucuba japonica 4. live tree ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons
青木 新門(あおき しんもん、1937年4月11日 - )は、日本の作家、詩人。富山県下新川郡入善町出身。日本文藝家協会会員。 == 経歴 == 1937年4月11日、富山県に生まれる。少年時代は旧満州で過ごす。 早稲田大学中退後、富山市で飲食店を経営するかたわら文学を志す。吉村昭の推挙で『文学者』に短編小説『柿の炎』が載るものの、経営する店が倒産する。 1973年、冠婚葬祭会社(現オークス/当時の社長は奥野博)に入社(専務取締役を経て、2012年現在は非常勤顧問)、納棺専従社員(納棺夫)となる〔オークスなどでは専従の社員ではなく、葬儀全体を取り仕切る社員がそのまま納棺を行うことが増えている。〕。 1993年、葬式の現場の体験を『納棺夫日記』として地元出版社の桂書房から出版しベストセラーとなる。 1996年、本木雅弘が『納棺夫日記』を読んで感銘を受け、青木の自宅を訪問し、一旦は本木を主演とすることを条件に映画化を許可するものの、映画の脚本の結末が小説と異なること〔青木は、2009年の毎日新聞の取材で、「送られてきたシナリオを見るとね、親を思ったり、家族を思ったり、人間の死の尊厳について描かれているのは、伝わってきて、すばらしいんです。ただ、最後がヒューマニズム、人間中心主義で終わっている。私が強調した宗教とか永遠が描かれていない。着地点が違うから、では原作という文字をタイトルからはずしてくれって、身を引いたんです」と小説と映画の差異を述べている。〕を理由に、映画の原作とすることを拒否する。映画『おくりびと』は、青木の意向により『納棺夫日記』を原作として製作していない(詳細は、おくりびと#概要を参照)。 現在は、主に著述と講演活動をしている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「青木新門」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|