|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 青 : [あお] (n) 1. blue 2. green 3. green light ・ 青木 : [あおき] (n) 1. Japanese laurel 2. spotted laurel 3. aucuba japonica 4. live tree ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber
青木 治親(あおき はるちか、1976年3月28日 - )は、群馬県子持村(現渋川市)出身のオートレース選手(川口オートレース場所属)。元ロードレースライダーで1995年・1996年のロードレース世界選手権(WGP)125ccクラスチャンピオン。 兄の青木宣篤(長男)、青木拓磨(次男)もロードレースライダーとして活躍し、治親を含めた三人は「青木三兄弟」として有名な存在である。 == 略歴 == 1982年頃からポケバイを始める。16歳になった1992年にロードレースデビューし、地方選手権で38戦30勝。同年、鈴鹿8時間耐久ロードレース(鈴鹿8耐)併催の4時間耐久ロードレースを藤原克昭とのコンビで制する。 国際A級特別昇格した1993年に、各国選手権等で上位ランキング獲得者にのみ認められてきたWGPフルエントリーが、この年よりチーム推薦でも認められる制度ができたため、若井伸之の移籍に伴い空いたモトバムから125ccクラスへのフル参戦が実現した。1995年に移籍したアリー・モレナー・レーシングで、1995年・1996年と、2年連続で125ccクラスチャンピオンを獲得。 1997年には250ccクラス、1999年には500ccクラスにステップアップする。2000年にはスーパーバイク世界選手権に転じるが2001年には500ccクラスに復帰し、4気筒勢が大半を占める中、非力な2気筒NSR500Vで、ベストプライベーター賞を獲得。翌年2002年、ワークスマシンNSR250撤退後の次期マシンとなる、RS250RWの先行開発を担い250ccクラスに参戦するも結果に結びつかず、翌年2003年、WGPからの撤退を余儀なくされる。 一方、オートレース(日本小型自動車振興会)側では、1999年(27期)の選手募集時より、WGPや全日本ロードレース選手権等で優秀な成績を収めたものに限り年齢制限を28歳以下に緩めるほか(通常は23歳以下)、試験の一部を免除するといった特例枠を設けるようになったことから、オートレースの選手募集は2年に1度しか行われないため当時のルールでは2003年の第29期選手募集が27歳の治親にとって最後のチャンスとなることから(なお現在は年齢制限の上限は撤廃されている)転向を決意した。そしてオートレース選手養成所に第29期生として入学し、翌2004年8月1日にオートレース選手としてデビューした。特例枠で選手となったのは治親が初めてである。 なお2005年には川口オートレース場を所有する川口市のバックアップを受けたオートレース・ハルクプロ(監督は川口オートレース所属選手の森且行)より、現役オートレース選手として初めて鈴鹿8耐に参戦。安田毅史とのペアで総合3位・JSB1000クラス優勝を果たし、ロードレースにおいてもその腕の健在ぶりを見事に見せつけた。 2006年7月19日に川口オートレース場で開催された第30回日刊スポーツキューポラ杯争奪戦でGI初優勝。この優勝は29期生初のGI優勝である。その後も上位クラスであるS級で活躍を続け、2011年6月19日に浜松オートレース場で開催された特別GI共同通信社杯プレミアムカップで5年ぶりとなるGI優勝を果たした。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「青木治親」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|