|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 青 : [あお] (n) 1. blue 2. green 3. green light ・ 青木 : [あおき] (n) 1. Japanese laurel 2. spotted laurel 3. aucuba japonica 4. live tree ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 比 : [ひ] 1. (n,n-suf) (1) ratio 2. proportion 3. (2) Philippines ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand
青木 猛比古(あおき たけひこ、1831年(天保2年)〔下川勝彦「勤王家青木猛比古先生」『大分縣地方史』No.47、大分県地方史研究会、1967年、pp.13 - 31(執筆は1931年。別府大学地域連携プログラム よりPDF閲覧可能)〕 - 1867年(慶応3年)〔佐藤蔵太郎「青木猛比古」『大分縣地方史 No.47』1967年、pp.2 - 4(執筆は1924年。別府大学地域連携プログラム よりPDF閲覧可能)〕)は、幕末期の尊皇運動家。豊後国海部郡堅田郷柏江村(現・大分県佐伯市)出身〔。 農家に生まれ、幼少時より寺院に預けられる〔。1852年(嘉永5年)に寺院を出奔して還俗し、尊皇運動に身を投じる〔。大坂に出たのち、京都の白川伯王家の当主・資訓の知遇を得て、九州方面で尊皇運動の宣布活動をおこなった〔。その後、京都と長門国・周防国等を往来する〔。1865年(慶応元年)に豊後に戻った際に、楠木正成にちなんだ「楠公会」を佐田秀(ひずる)とともに結成した〔〔 国学 - 『大分事典』大分放送〕。1866年(慶応2年)の第二次長州征伐の際には小倉城の戦いに長州藩側で参加した〔。その後は豊後国内で尊皇運動を続けたが、日田郡代が同志を襲撃したことを受けて、馬関(現・下関市)に逃れる〔。翌年、京都に向かったが、その地で幕府側により殺害された〔。 死去から約65年が経過した1932年7月に、郷里の速川神社境内に、南海部郡教育会の手により記念碑が建立された〔山田平之亟「青木猛比古先生建碑顛末」『大分縣地方史 No.47』1967年、pp.32 - 34(執筆は1933年。別府大学地域連携プログラム よりPDF閲覧可能)〕。 == 関連文献 == *大分県地方史研究会(編)『大分縣地方史 No.47』(青木猛比古特集号)大分県地方史研究会、1967年〔別府大学地域連携プログラム 〕 *南海部郡教育会(編)『勤王志士青木猛比古先生』南海部郡教育会、1933年 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「青木猛比古」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|