|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 青 : [あお] (n) 1. blue 2. green 3. green light ・ 青梅 : [あおうめ] 【名詞】 1. unripe plum ・ 梅 : [うめ] 【名詞】 1. (1) plum 2. Japanese apricot 3. prunus mume 4. (2) lowest (of a three-tier ranking system)
青梅マラソン(おうめマラソン)は、例年2月第3日曜日(1967年は3月第1日曜日、2007-2008年は2月第1日曜日)に、東京都青梅市(東青梅4丁目西交差点、日本たばこ産業前)をスタート地点に西多摩郡奥多摩町までの区間で開催されている市民マラソン大会である。主催は東京陸上競技協会・青梅市・報知新聞社などにより構成される青梅マラソン財団。 ==概要== 第1回は1967年3月5日に開かれた。1964年東京オリンピックの銅メダリスト円谷幸吉が参加したことから、キャッチコピーを「円谷選手と走ろう」としていた(しかし円谷の自殺による急逝(翌1968年1月)で、このキャッチコピーは第1回限りとなってしまった)。当時、一般市民が参加可能なマラソンレースはなく、著名なアスリートと一緒にレースに参加できる大規模な大会として有名になり、今日に渡って全国から参加者が集まる市民マラソン大会となった。2006年までは2月第3日曜日の開催で親しまれたイベントであったが、2007年と2008年では同日に東京マラソンが開催されることになったため、2月第1日曜日に日程が前倒しされた。2009年は、東京マラソンの日程変更に伴い従来の開催日である2月の第3日曜日、2月15日に開催された。2010年以降は、従来通りの2月第3日曜日に開催されている。 例年、全種目合わせて約1万3000人(2006年以降約1万6000人)が参加し、沿道には約5万人が観戦している。オリンピックや箱根駅伝、国際レースで活躍するアスリートが出場することから、沿道からたくさんの声援を送られる。また、市民ランナーにも暖かい声援が30kmコース全域で聞こえることから、アットホームな市民マラソンレースとして有名である。また、多摩ケーブルネットワークで中継されている。 1991年の第25回大会では大会イメージソング「春呼ぶ祭典(まつり)」が作られ、歌手の三田りょうが歌っている。以後、開会式ではこの曲が演奏されている。また、1991年の第25回大会から公式マスコット「おうめくん」が一般公募で誕生した。 2001年にシドニー五輪女子マラソンの金メダルを獲得した高橋尚子、2004年に野口みずきがレースに参加し、共に女子の部(30km)で優勝した。野口は同年のアテネ五輪に出場し金メダルを獲得した。 間寛平がロードランナーとしての第一歩を踏み出したのは、この大会だと言われている(番組の企画で挑戦)。 IAAF(国際陸上競技連盟)/AIMS(国際マラソン・ロードレース協会)公認の国際大会である。2008年にはIAAFによるロードレースラベリングのシルバーラベル大会に認定されている。しかし、青梅マラソンは最長距離のレースで30km(フルマラソンの距離は42.195km)のため、国際的には「マラソン」ではない〔笑福亭鶴瓶が『鶴瓶上岡パペポTV』で「青梅国際マラソン」という名称を広めた(出典 )。影響などのため誤解を受けやすいが、大会名は当初より「青梅マラソン」であり「青梅国際マラソン」を名乗った例はない。〕。 1996年と2008年及び2014年は、東京地方の大雪の為に開催が中止になった。代替開催日を設けていない為、大会が順延されることはない。 制限時間は、2011年の第45回大会から、30kmの部は4時間、10kmの部は1時間20分となっている〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「青梅マラソン」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|