|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 青 : [あお] (n) 1. blue 2. green 3. green light ・ 青森 : [あおもり] (n) Aomori prefecture (Touhoku area) ・ 森 : [もり] 【名詞】 1. forest
アスナロ(翌檜、学名:)は、ヒノキ科アスナロ属の常緑針葉樹。日本固有種。アスヒ(明日檜)とも〔明日檜(あすひ)とは - コトバンク 〕。 漢名、羅漢柏(らかんはく)。青森県では「ヒバ」〔木材博物館 | ヒバ | アスナロ | 翌桧 | Port Orford Cedar 〕、秋田県では「ツガルヒノキ」〔、岩手県・山形県では「クマサキ」〔、石川県・富山県では「アテ(貴、阿天)」〔、新潟県佐渡島では「アテビ」〔〔アテビはどんな木 〕などと呼ばれる。 アスナロ属にはこの1種のみが現生する。化石種として を認める説もあるが、化石記録は乏しい。 材木として利用され、原生木が伐採されるほか、昔から植林されている。 北米産出のベイヒバ(イエローシダー )とは同じヒノキ亜科だが、イトスギ属の樹木である。 == 特徴 == 北海道南部から・本州・九州の山地に分布する。常緑の高木で幹は直立して分岐し、高さ10-30m、直径90cmにもなる。樹形は錐形で、樹皮は灰褐色で薄く縦に剥がれる。枝は小枝を互生的羽状に出し平らである。葉は対生で、1つ1つの形は鱗片状で長くても20mm以下、幅も2 - 10mmである。厚質で大きな鱗状を小枝や細枝に交互に対生し、上下両面にある物は舌形・またはひし形の舌形をしていて、先端は円形または鈍形をなす。枝に密着し上面のものは緑色であるが、下面のものは雪のように白いろう粉がついている。左右両縁にあるものは舟形、あるいは卵状皮針形で鈍くとがる。上部は茎からはなれて斜めに傾き、下面の中央は白色である。 雌雄同株で、花は小さく葉先に1つ付け、暗茶色ないし褐色である。5月ごろに開花し,細枝の端に単生する。雄花は畏楕円形・青色を帯びる。鱗片内に3~5やくがあり、黄色花粉を出す。雌花は8~10個の厚質の鱗片があり、その内面に各々5個の胚株がある。果実は球形の乾果で、色は淡褐色である。長さ幅ともに12~16mm位で、種鱗は4~5対あり、先端が三角形針の鉤状(かぎじょう)をしていて、10月頃開いて種子を出す。種子は各種鱗内に3~5個あり、基部に直立している。紡錘形または卵状長楕円体で、両側に広い翼がある。 ヒノキに似ているが、枝や葉がより幅広く、また、ヒノキと異なり数年間枝についている間に幅がより広くなる。また、別属であり、鞠果の構造がやや異なる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アスナロ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Thujopsis 」があります。 スポンサード リンク
|