翻訳と辞書
Words near each other
・ 青舌病
・ 青色
・ 青色 (曲)
・ 青色1号
・ 青色2号
・ 青色7
・ 青色LED
・ 青色LED訴訟
・ 青色はぐれ星
・ 青色コンパクト矮小銀河
青色ダイオード
・ 青色一号
・ 青色二号
・ 青色光効果
・ 青色光吸収色素
・ 青色光網膜傷害
・ 青色児
・ 青色州
・ 青色巨星
・ 青色強膜


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

青色ダイオード : ミニ英和和英辞書
青色ダイオード[せいしょく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あお]
 (n) 1. blue 2. green 3. green light
青色 : [せいしょく]
 (n) blue
: [しきさい, いろ]
 【名詞】 1. (1) colour 2. color 3. (2) sensuality 4. lust 
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

青色ダイオード ( リダイレクト:発光ダイオード ) : ウィキペディア日本語版
発光ダイオード[はっこうだいおーど]

発光ダイオード(はっこうダイオード、: LED)はダイオードの一種で、順方向電圧を加えた際に発光する半導体素子である。
1962年ニック・ホロニアックにより発明された〔エジソンに続く物語:GEのエンジニア、ニック・ホロニアックのLED発明から50年 ( / 原文(英語):2012年8月15日公開)〕。発明当時は赤色のみだった。黄色は1972年にによって発明された。青色は1990年代初め、赤﨑天野中村氏の3教授によって窒化ガリウムによる青色LEDの半導体が発明された。
発光原理はエレクトロルミネセンス (EL) 効果を利用している。また、有機エレクトロルミネッセンス(OLEDs、有機EL)も分類上、LEDに含まれる。
== 原理 ==
発光ダイオードは、半導体を用いたpn接合と呼ばれる構造で作られている。発光はこの中で電子の持つエネルギーを直接、光エネルギーに変換することで行われ、巨視的には運動の介在を必要としない。電極から半導体に注入された電子と正孔は異なったエネルギー帯伝導帯価電子帯)を流れ、pn接合部付近にて禁制帯を越えて再結合する。再結合時に、バンドギャップ(禁制帯幅)にほぼ相当するエネルギーがとして放出される。放出される光の波長は材料のバンドギャップによって決められ、これにより赤外線領域から可視光線領域、紫外線領域まで様々な発光を得られるが、基本的に単一色で自由度は低い。ただし、青色、赤色、緑色(光の三原色)の発光ダイオードを用いることであらゆる色(フルカラー)を表現可能である。また、青色または紫外線を発する発光ダイオードの表面に蛍光塗料を塗布することで、白色や電球色などといった様々な中間色の発光ダイオードも製造されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「発光ダイオード」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Light-emitting diode 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.