翻訳と辞書
Words near each other
・ 青芝金太・紋太
・ 青花
・ 青芳勝久
・ 青苗簿
・ 青苗銭
・ 青苧
・ 青苧座
・ 青茶
・ 青草
・ 青荷温泉
青莚銀行
・ 青菅
・ 青菜
・ 青菜 (落語)
・ 青菜漬
・ 青菜漬け
・ 青華
・ 青萍
・ 青葉
・ 青葉 (八戸市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

青莚銀行 : ミニ英和和英辞書
青莚銀行[せいえんぎんこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あお]
 (n) 1. blue 2. green 3. green light
: [ぎん, しろがね]
 【名詞】 1. (1) silver 2. silver coin 3. silver paint
銀行 : [ぎんこう]
 【名詞】 1. bank 
: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 

青莚銀行 : ウィキペディア日本語版
青莚銀行[せいえんぎんこう]
青莚銀行(せいえんぎんこう)は、明治時代から大正時代にかけて大分県速見郡杵築町(現杵築市)にあった銀行である。
貸付や預金を取り扱う銀行類似会社として1881年(明治14年)に杵築町で設立された株式会社青莚会社(株)青莚会社 銀行変遷史データベース(全国銀行協会 銀行図書館)〕を母体とし、1883年(明治16年)に設立〔(株)青莚銀行 銀行変遷史データベース(全国銀行協会 銀行図書館)〕。その名の通り、当時、杵築の重要産業であった青莚(あおむしろ)の仲買人問屋が出資し、生産者や、集荷・販売に携わる事業者に資金を供給した〔銀行資本主義の軌跡 大分歴史事典〕。その後、政府による銀行の合併指導などもあり、1918年(大正7年)に大分銀行と合併して、当行は解散した〔。
== 沿革 ==

* 1881年(明治14年)5月26日 - 前身の青莚会社が大分県杵築町で開業〔。
* 1883年(明治16年)8月 - 青莚銀行設立(同年11月に青莚会社から青莚銀行に改称)〔。
* 1918年(大正7年)4月 - 大分銀行と合併し当行は解散〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「青莚銀行」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.