翻訳と辞書
Words near each other
・ 青葉市子
・ 青葉幸洋
・ 青葉弾道
・ 青葉昌幸
・ 青葉湖
・ 青葉益輝
・ 青葉神社
・ 青葉神社 (石巻市)
・ 青葉神社通
・ 青葉神社通り
青葉祭り
・ 青葉笙子
・ 青葉系
・ 青葉系ラーメン
・ 青葉紘季
・ 青葉繁
・ 青葉繁れる
・ 青葉茂れる桜井の
・ 青葉警察署
・ 青葉譲


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

青葉祭り : ミニ英和和英辞書
青葉祭り[あおば]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あお]
 (n) 1. blue 2. green 3. green light
青葉 : [あおば]
 (n) 1. fresh leaves, 2. a newly-married woman
: [よう, は]
 【名詞】 1. leaf 
: [まつり]
 【名詞】 1. festival 2. feast
祭り : [まつり]
 【名詞】 1. festival 2. feast 

青葉祭り ( リダイレクト:仙台・青葉まつり ) : ウィキペディア日本語版
仙台・青葉まつり[せんだい あおばまつり]

仙台・青葉まつり(せんだい・あおばまつり)は、毎年5月の第3日曜日とその前日の2日間、宮城県仙台市で開催されるである。伊達政宗没後350年にあたる1985年昭和60年)に、過去に存在した祭りを復活する形で始まった。
== 概要 ==
江戸時代には「仙臺祭」(仙台祭)という仙台藩最大の祭りがあり、仙台東照宮の祭礼として行われていた。それが明治維新の影響で変容し、伊達政宗命日5月24日)に青葉神社の祭礼として開催される「青葉祭」に生まれ変わった。「仙台・青葉まつり」は、系統が1つながら名称が異なる、これら2つの過去に開催されていた祭りの名称を合わせて命名された〔現代を生きる伝統芸能―「すずめ踊り」の人類学的研究― (津村晃佑 『東北文化人類学論』第2号、東北大学大学院文学研究科文化人類学研究室、2003年)〕。祭りの紹介文では「杜の都・仙台において、新緑が美しい時期に開催される」と書かれることが多いが、これが名称の由来ではない。
1985年(昭和60年)の伊達政宗没後350年に復活した祭りは、投資意欲の強かった石井亨仙台市長(在任期間:1984年12月23日 - 1993年7月3日)の時代に、バブル景気に加え、「独眼竜政宗」ブーム、仙台市営地下鉄開業、政令指定都市移行、市制100周年などを背景に拡充された。現在の祭りの主な構成要素は、「仙台祭」「青葉祭」双方で行われていた山鉾巡行および神輿渡御、「大崎八幡宮大祭」(旧暦8月15日)で奉納されていた踊りをもとに新しく作られたすずめ踊り、そして、祭りの復活が政宗没後350年であることもあって武者行列が加わっている。
祭りは仙台市都心部で行われる。祭りの1週間前には一番町をすずめ踊りで流し踊りする「一番おどり」が行われ、水曜日から山鉾が中心部のアーケードに飾られる。土曜日の「宵まつり」はすずめ踊りコンテストを中心に開催され、日曜日の「本まつり」では山鉾巡行・青葉神社神輿渡御・武者行列・すずめ踊りなどが開催される。
なお、「仙台・青葉まつり」は、政宗の命日に行われていた青葉神社の祭礼「青葉祭」と歴史的に関係があるため、青葉神社神輿渡御が行われるが、青葉神社では「仙台・青葉まつり」とは別に「春の大祭」を政宗の命日に行っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「仙台・青葉まつり」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.