|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 青 : [あお] (n) 1. blue 2. green 3. green light ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 野原 : [のはら] 【名詞】 1. field ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 合 : [ごう] 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) ・ 合戦 : [かっせん] 【名詞】 1. battle 2. engagement ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight
青野原の戦い(あおのがはらのたたかい)は、南北朝時代の1338年(延元3年/暦応元年)1月20日から1月29日にかけて、美濃国青野原(現、岐阜県大垣市青野町)を含む地域において、上洛を目指す北畠顕家率いる南朝方の軍勢(北畠勢)と、土岐頼遠ら北朝方の軍勢(足利勢)との間で行われた一連の合戦である。 == 背景 == 1337年(延元2年/建武4年)8月、鎮守府将軍北畠顕家は、吉野の後醍醐天皇の足利尊氏追討の呼びかけに応じ、義良親王(後に後村上天皇)を奉じ、腹心結城宗広や伊達行朝ら奥州勢を率い、霊山(福島県相馬市および伊達市)を出発した。2度目の上洛戦である。 北畠勢は利根川の戦いで足利勢を破り、新田徳寿丸(後に新田義興)など南朝方の関東諸侯を吸収しつつ、12月足利義詮が守る鎌倉を攻略。足利勢は、斯波家長が戦死したものの(杉本城の戦い)、足利義詮・上杉憲顕・桃井直常・高重茂らは房総方面に脱出した。この前後、北条時行が南朝に降伏し、北畠勢に合流している。 翌1338年(延元3年/暦応元年)1月2日、北畠勢は鎌倉を出発し、足利勢と戦いながら東海道を西上する。途中宗良親王と合流し、1月20日には美濃国に到達した。京都の足利尊氏は、当時北陸で勢力を回復していた新田義貞への対処に苦慮しており、北畠勢の速い西上に対応が取れなかった。 鎌倉を脱出していた上杉憲顕ら足利勢は、北畠勢西上後に鎌倉を奪回し、さらに北畠勢を挟み撃ちにすべく西進を開始した。遠江国で今川範国、三河国で吉良満義・高師兼、美濃国で高師冬・土岐頼遠らの諸侯と合流し、約8万の軍勢になったと言われる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「青野原の戦い」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|