翻訳と辞書
Words near each other
・ 青野原台
・ 青野原合戦
・ 青野原村
・ 青野原演習場
・ 青野原駐屯地
・ 青野和人
・ 青野壽郎
・ 青野大介
・ 青野太潮
・ 青野季吉
青野寿郎
・ 青野山駅
・ 青野川
・ 青野平義
・ 青野慎也
・ 青野慶久
・ 青野敏博
・ 青野敏行
・ 青野敬子
・ 青野文彦


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

青野寿郎 : ミニ英和和英辞書
青野寿郎[あおのとしお]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あお]
 (n) 1. blue 2. green 3. green light
: [の]
 【名詞】 1. field 
寿 : [ことぶき]
 【名詞】 1. congratulations! 2. long life! 

青野寿郎 : ウィキペディア日本語版
青野寿郎[あおのとしお]

青野寿郎(靑野壽郎、あおの ひさお、1901年11月25日1991年7月16日)は、人文地理学者、東京教育大学名誉教授
愛媛県越智郡桜井村(現・今治市)出身〔。1932年東京文理科大学卒(第1回卒業生)〔野間ほか 編著(2012):218ページ〕。1947年東京文理大助教授1949年「本邦鰹釣遠洋漁村の地理学的研究」で東京大学理学博士、東京教育大学教授1965年定年退官・名誉教授、立正大学教授、1976年退職。日本の漁村・漁業地理学を研究、日本地誌研究所を創設し『日本地誌』全21巻を日本全国から460名を動員して編集〔。日本地理学会会長(在任:1962年 - 1963年)〔野間ほか 編著(2012):244ページ〕、名誉会員〔山本(1992):217ページ〕。
日本における水産地理学の開拓者であり〔〔田中(1982):4ページ〕、青野自身、「地誌学的研究の論文が多いのはオリジナルな研究の結果によるものが多いため当然のことではあるが,これらの研究成果から漁村水産地理学の科学的体系を樹立したいという意欲が強められたことも,ここで述べておきたい.」と著書の冒頭で述べている〔青野(1984):1ページ〕。
== 経歴 ==

=== 戦前の活動 ===
海辺の村に生まれ育ち、桜井村立桜井小学校(現・今治市立桜井小学校)、愛媛県立今治中学校(現・愛媛県立今治西高等学校)を卒業後、1921年に20歳で東京高等師範学校文科一部別組(地理・歴史専攻)に入学〔、3年次より田中啓爾の薫陶を受け、1925年に同校を卒業する〔。卒業後は1年間志願兵として歩兵第57連隊に入営、除隊後は3年間東京府立第五中学校(現・東京都立小石川中等教育学校)で教鞭を執る〔。1929年、創立されたばかりの東京文理科大学地学科地理学専攻へ入学、再び田中啓爾から指導を受ける〔。その傍ら東京外国語学校専修科仏語部でも2年間学んでいる〔。
1931年、「九十九里浜海岸平野に於ける集落の移動」を『地理学評論』で発表、以後九十九里浜から外房内房へと研究フィールドを移動し、千葉県全体の地域区分を行った〔岡田(2013):197 - 198ページページ〕。1932年卒業論文「九十九里浜に於ける漁村及水産業の地理学的研究」を提出、そのまま東京文理科大学副手に就任、東京地学協会発行の『地学雑誌』編集事務も務めた〔岡田(2013):197, 200ページ〕。翌1933年に同学助手となる〔。研究面では伊豆半島紀伊半島三陸海岸南部の漁業・漁村調査を行った〔岡田(2013):198, 200ページ〕。また1939年には『地学雑誌』編集経験を活かして師の田中啓爾との共著で『地理論文の書き方』を執筆した〔岡田(2013):200ページ〕。
1938年満州事変が勃発すると地理学にもその影響が及び始め、青野も朝鮮半島中国大陸南氷洋南洋群島北アメリカ太平洋岸の水産業を研究、オーストラリアの水産業と米作を研究すべしと説いた〔岡田(2013):200, 202ページ〕。その一方で日本の漁村研究も継続し、特にカツオ釣り漁村に焦点を当てた〔岡田(2013):202ページ〕。1940年には東京文理科大学と旧制浦和高等学校講師に就任、1941年には前2校に加え立正大学でも講師を務めた〔。1943年には拓殖大学教授となる〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「青野寿郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.