|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 大火 : [たいか] 【名詞】 1. large fire ・ 火 : [ひ] 1. (n,n-suf) fire 2. flame 3. blaze
静岡大火(しずおかたいか)は、1940年(昭和15年)1月15日に静岡市(現在の静岡市葵区、駿河区)で発生した火災である。 == 概要 == === 最初の火災 === 1940年1月15日12時08分ごろ、静岡市(現・葵区)新富町一丁目の住宅で、大工の妻が昼食の支度のため、仕事で出たかんな屑や薪などをかまど内で燃やして湯を沸かしていたところ、折からの強い北西の風(当日12時の静岡市の風速は9.2m/hを観測)で台所の煙突から火の粉が飛び、隣家の荷馬車業宅厩舎の屋根に燃え移った。 さらに南東に隣接している市立三番町小学校(現・市立番町小学校)に延焼し、校舎1棟を全焼、1棟を半焼して13時30分ごろ鎮火した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「静岡大火」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|