|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 静岡県 : [しずおかけん] (n) Shizuoka prefecture (Chuubu area) ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture ・ 県立 : [けんりつ] 【名詞】 1. prefectural (institution) ・ 沼 : [ぬま] 1. (n,n-suf) swamp 2. bog 3. pond 4. lake ・ 農 : [のう] 【名詞】 1. farming 2. agriculture ・ 農業 : [のうぎょう] 【名詞】 1. agriculture ・ 業 : [ごう, わざ] 【名詞】 1. deed 2. act 3. work 4. performance ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 高等学校 : [こうとうがっこう] 【名詞】 1. senior high school ・ 等 : [など] 1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら) ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
静岡県立沼津城北高等学校(しずおかけんりつ ぬまづじょうほくこうとうがっこう)は、静岡県沼津市岡一色に位置する県立高等学校。通称は「城北」(じょうほく)、県外では「沼津城北」(ぬまづじょうほく)と呼ばれる場合もある。全日制普通科のみ設置している。 == 沿革 == === 経緯 === 沼津城北高校の起源は、1902年(明治35年)、沼津市大手町に設立された片浜村外8箇村学校組合立駿東農林水産学校までさかのぼる。その校名から、設立当初は普通学校ではなく、農林科と水産科の2科を持つ農業学校であった(水産科は6年で廃止)。 昭和30年代には、全国的な農業人口減少により農業学校の需要も減少。高校の普通化を進めたい県の強い意向もあり、1963年に普通科を新設。終には伝統ある農学校の名を捨て静岡県立沼津北部高校と改称するに至る。その後1966年の農業科廃止、1970年の園芸科廃止を経て同校は完全普通科高校となった。1986年に校名を静岡県立沼津城北高校に変更となった。 なお旧農業高校時代の実習園や実習林のほとんどは現校地の外に所在していた。現校地も元々道路を隔てて隣接する2つの土地を合わせたもので、昭和60年代までその道路は校地中央を南北に貫く公道として存在していた。また隣接地区の区画整理事業と隣接国道の拡幅事業の二度にわたり本校校地の一部を事業用地として供出している。こうした経緯から本校は、静岡県立高校としては最も敷地面積が狭い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「静岡県立沼津城北高等学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|